2009年6月6日土曜日

慢性疲労症候群(CFS)

●慢性疲労症候群(CFS)
慢性疲労症候群とは、一つの疾病を意味するものです。
厚生労働省や米国防疫センターの診断基準を満たすものに対して、慢性疲労症候群という診断名がつけられます。

以下のような場合に慢性疲労症候群と診断されます。

  ・日常生活に支障をきたすほどの疲労感が半年以上続く。
  ・疲労の原因が、病気によるものでないこと。
  ・診断基準にある症状の8項目以上を満たすこと。(以下参照)

厚生省CFS診断基準試案(平成7年3月、一部改変)

A.大クライテリア(大基準)

1. 生活が著しく損なわれるような強い疲労を主症状とし、少なくとも6ヵ月以上の期間持続ないし再発を繰り返す(50%以上の期間認められること)。

2.病歴、身体所見、検査所見で別表*に挙けられている疾患を除外する。 

B.小クライテリア(小基準)

ア)症状クライテリア(症状基準)
  (以下の症状が6カ月以上にわたり持続または繰り返し生ずること)

   1.徴熱(腋窩温37.2〜38.3℃)ないし悪寒
   2.咽頭痛
   3.頚部あるいは腋窩リンパ節の腫張
   4.原因不明の筋力低下
   5.筋肉痛ないし不快感
   6.軽い労作後に24時間以上続く全身倦怠感
   7.頭痛
   8.腫脹や発赤を伴わない移動性関節痛
   9.精神神経症状(いずれか1つ以上)
       光過敏、一過性暗点、物忘れ、易刺激性、混乱、
       思考力低下、集中力低下、抑うつ
   10.睡眠障害(過眠、不眠)
   11.発症時、主たる症状が数時間から数日の間に出現

 

イ)身体所見クライテリア(身体所見基準)
  (少なくとも1カ月以上の間隔をおいて2回以上医師が確認)

   1.微熱
   2.非浸出性咽頭炎
   3.リンパ節の腫大(頚部、腋窩リンパ節)


◎大基準2項目に加えて、
小基準の「症状基準8項目」以上か、
「症状基準6項目+身体基準2項目」以上を満たすと「慢性疲労症候群(CSF)」と診断する。

◎大基準2項目に該当するが、
小基準で診断基準を満たさない例は 「慢性疲労症候群(CSF)の疑いあり」とする。

◎上記基準で診断された慢性疲労症候群CSF(「疑いあり」は除く)のうち、感染症が確診された後、それに続発して症状が発現した例は「感染後CSF」と呼ぶ。

0 件のコメント:

コメントを投稿