2023年3月29日水曜日

英語の返事をChatGPTに作ってもらう:実例二例

 ChatGPTの実力を知っていただくには、実例を示すしかない。

たとえばJournal of Surgical Gerontologyから「査読で合格した論文をEditorialで取り上げたいからふさわしい研究者を推薦せよ」という以下のようなメールが届いたとする。

返事を二種類作らせてみたい。最初は「Editorialに推薦するほどの論文ではないよ」という返事。2つ目は「Editorialsitとして二人推薦する、その理由はかくかくしかじか」というものである。これが日本語の書きなぐりでできるのである。

              ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

まず第一のやりとりはかくのごとし・・・・・

下のメールに返事を英語で作って 

要点は1)editorialistを選ぶにふさわしい論文ではない、2)rate the priorityは2かな、3)tweetは不要 

以上よろしく!

From: Journal of Surgical Gerontology
Sent: Tuesday, March 7, 2023 11:58 PM
To: Taro Saito, MD Cc: admin@jsgeditorial.org
Subject: Your Editorial and Social Media Recommendations Sought – JSG 2022-12-3170.R1, Prognostic estimates of tumor-associated peroxisome in patients with adenocarcinoma of the lung 

Title: Prognostic estimates of tumor-associated peroxisome in patients with adenocarcinoma of the lung Authors: Judge Smith 

07-Mar-2023 

Thank you for handling the above accepted paper. Please respond to this email by suggesting an editorialist for this manuscript if appropriate. It is the journal's goal to have all topics represented in its published commentary about its articles, including from your section. 

If you think this paper is worthy of an editorial, please rate the priority of this paper on a scale of 1-5, with 5 being the highest priority. Any additional comments you have for Kelit Bushes about the worthiness of this paper as the subject of an editorial are appreciated in advance. 

Also, please let us know if you recommend this paper to be tweeted on Twitter by the JSG Social Media Committee. 

Your recommendations are appreciated in advance. Your editorial leadership of the journal is valued and appreciated. Thank you again. 

Sincerely, 

Geiten Verdenefine
JSG Editorial Office

コピペで貼り付けるだけ。すぐに帰ってくる返事がこれだ。

Subject: RE: Your Editorial and Social Media Recommendations Sought – JSG 2022-12-3170.R1, Prognostic estimates of tumor-associated peroxisome in patients with adenocarcinoma of the lung 

Dear Geiten Verdenefine, 

Thank you for reaching out regarding the manuscript "Prognostic estimates of tumor-associated peroxisome in patients with adenocarcinoma of the lung" by Judge Smith. 

After careful consideration, I believe that this paper is not suitable for an editorialist, as it does not sufficiently contribute to the overall discourse in a manner that warrants additional commentary. Therefore, I would rate the priority of this paper at a 2 on a scale of 1-5. 

Additionally, I do not recommend this paper for promotion on Twitter by the JSG Social Media Committee. I believe there are other manuscripts that may be more fitting for such exposure. 

Thank you for your continued trust in my editorial judgment, and please let me know if you have any further questions or concerns. 

Sincerely, 

Taro Saito, MD

          ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

さて、べた褒めしたいとき、推薦人を二人つけてみたいとき。そんなときは・・・

下のメールに返事を英語で作ってくれ。

要点は

1)editorialist候補の一人目は東京大学外科学教室のDr. Yukio Fujiki であり彼はperoxisome研究の第一人者だから。もうひとり挙げるとすれば、ハーバード大学外科のDr. Sachiyo Nomura であり彼女はcancer-stromal interaction の第一人者だから。

2)rate the priorityは5かな、
3)tweetで広く公知する必要あります。

以上よろしく!

書き込むとすぐに返事がくる。かくのごとし・・・

Subject: RE: Your Editorial and Social Media Recommendations Sought – JSG 2022-12-3170.R1, Prognostic estimates of tumor-associated peroxisome in patients with adenocarcinoma of the lung 

Dear Geiten Verdenefine, 

Thank you for reaching out regarding the manuscript "Prognostic estimates of tumor-associated peroxisome in patients with adenocarcinoma of the lung" by Judge Smith. 

I believe this paper is indeed worthy of an editorial. I would like to suggest two potential editorialists for this manuscript. The first candidate is Dr. Fujiki Yukio from the Department of Surgery at the University of Tokyo. Dr. Fujiki is a leading expert in the field of peroxisome research and would provide valuable insights on the subject. The second candidate is Dr. Nomura Sachiyo from the Department of Surgery at Harvard University. She is a renowned expert in cancer-stromal interaction, which could offer a complementary perspective on the topic. 

Considering the significance of the research presented in this manuscript, I would rate the priority of this paper as a 5 on a scale of 1-5. 

Furthermore, I highly recommend this paper to be promoted on Twitter by the JSG Social Media Committee. It is crucial to share this valuable research with a broader audience, as it can potentially have a substantial impact on the field. 

Thank you for your continued trust in my editorial judgment, and please let me know if you have any further questions or concerns. 

Sincerely, 

Taro Saito, MD

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

返事としては十分すぎる内容ではないでしょうか、皆様。小生がChatGTPに与えた指示はぶっきらぼうだし、なにより日本語なのだ。それでも返事はこれだ。

僕はChatGTPは使えると思います。

                ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

追伸(1):Journal of Surgical Gerontologyなんて雑誌はありません(笑)。お里が知れないようにでっち上げています。あしからず・・・

追伸(2):以上はChatGTP plus(GPT 4)を使って行った。GPT 3.5でも十分な返事が来るが、ややそっけない。この2つのバージョンの差をAI業界は驚異的に捉えているが、もともとのGPT 3.5でも「やるなあ!」というのが小生の評価であります。バージョンの違いを試されるのも面白いですよ。










2023年3月26日日曜日

koukun さんのコメント...

早速コメントを頂きました。このブログ・システムはコメント表示が苦手なので、全文引用でもう1ページつくりました。koukun さんありがとうございました。



koukun さん

先生のおっしゃるとおりです。
chat GPTは実際に触ってみると、衝撃以外の何物でもありません。

試しに後輩のライングループで聞いてみましたが、複数名 「やばいです」 の返事がありました。
なにがやばいかというと 全部ですね笑。

論文の発想と地味なデータ集めは人間が行って、どういうふうに解釈するかもそこから導かれる結果もchat GPTが作ってくれるようになるのでしょうか。我々人間は「何が主張したいのか?」にのみ、集中することができるのかもしれません。

人類史上最もいい時代に生まれてきた我々はどこに向かっていくのか。
これからも目が離せません。

先生のブログ いつも楽しみにしています

koukun さんコメントありがとうございます。論文については、作成して投稿→査読にまわり→返送され→実験を追加し書き直し→再度投稿→再査読→アクセプトというスタイルは早晩なくなるとの見方があります。我々が研究にせよ、臨床にせよ参考にすべき指針は一体この先どうなるのでしょうね。新しいスタイルは既存のスタイルを超克すると信じたい。

今の時代を生きてきて、「人類史上最もいい時代に生まれてきた我々はどこに向かっていくのか。」と言えるkoukun さん素晴らしいと思います。このポストコロナで、気象がおかしくなりかけていて、「いわし」も「さんま」も「さば」も取れなくなって、「卵」も希少なものとなっている時代にね。皮肉でなく、私も完璧に同意したいと思います。久しぶりにワクワクできるものに出会ったからです。


なぜChatGPTを旧来のマスメディアは無視するのか?


これほど面白くインパクトの強いChatGPTであるが、旧来のメディアである週刊誌や月刊誌はほとんど記事にしない。私がChatGPTの出現に最初に気がついたのが2023年1月20日ころであり、すでに2ヶ月経つ。この間月刊誌であれば2回、週刊誌は10回ちかく記事にする機会があったはずなのに、全くといって触れない(気がついた範囲では週刊文春が「品のない高齢者記事について」一回、それと今月のアエラが「ChatGPTと仕事」について書いていただけだ)。 

僕はここのところ本屋を定期定点観測しているが、ITやAI関連の書棚も全く変化がない。アマゾンで新刊を調べても電子書籍としてのChatGPT関連本は多いが、紙媒体はほぼ皆無だ。 なぜ僕がそこまでするかというと、2月の上旬にChatGPTを詳しく知るに至って、これは「パラダイム・シフト」を目撃できるかもしれないなと気がついたからなのだ。一般人の一人に過ぎない僕にとってこれまで起こった「パラダイム・シフト」(たとえば iPhoneの登場)は終わってしばらくして気がつくというパターンであり、渦中には気がつくことなどありえなかった。「パラダイム・シフト」を目撃したい、渦中にいてもあとから振り返って忘れないようにその移り変わりを記録しておきたいと考えた理由である。終わってしまうと、なかなか昔がどうだったが思い出せなくなる。 

 ChatGPTによるパラダイム・シフトは確実に訪れる。間違いない。例えば僕は最近では査読事務関連の英語レター返事はChatGPTに書いてもらっている。これはとても便利である。ChatGPTに相手のメール内容(固有名詞はセキュリティ上、変更しておく)を貼り付け、返事の要点を日本語の単語レベルで書きなぐる(例えば(1)アサインは東都大学の岡本太郎さん(メルアド:otaro@totouniv.jp)(2)評価はレベル4(3)大事な内容なので指定のアドレスでtweetしておいて)以上の要点で返事を書いて!といえば、素晴らしい英語の返事が直ちに帰ってくる。面白い。なにより時間の節約だ。 

 そんなことをしていると、まてよ、査読そのものもChatGPTでできないかしらと思ってしまうが、今のレベルではまだ無理であろうことは、この二ヶ月の経験でわかっている。最新の医学生物学を任せるにはまだまだ実力不足である。しかし1年もすれば、十分可能となるであろう。それくらいのポテンシャルはありそうだ。

 ところで査読をChatGPTでやれるなら、論文作成はもっと更にChatGPTに向いているとはいえないだろうか?これが可能になったならChatGPTの出現によるパラダイム・シフトが起こったことにほかならない。なぜならこの変化がすぐに我々に投げかけるのが、根本的には科学研究における成果の評価とは?という問いであり、もっとレベルを落とした表現をすれば「論文執筆ってなんなの?」という話なのだから。

 これは医学生物学の狭い範囲に限らず、科学研究や教育に根本的な変化をもたらすことは間違いない。 まったくもって目が離せないし、科学技術ロートルの高齢者である小生でも今ならなんとかついていけそうなレベルだし、可能ならば利用しない手はないと思える。なによりわくわくする。全く恐怖はない。畏れることなどなにもない。自分でどんどん使っていくことができる技術なので、新しいおもちゃを与えれらた子供のようなワクワク感がある。毎日いろんな角度(小説を書かせることが本当にできちゃうのだ!  あるいは医師国家試験はそこそこ解けるとの報告があるが実臨床レベルの問いかけにはまだまだ頼りないとか、実感してみるのは面白い)からチャレンジしている次第である。

 さて、旧来のマスメディアが無視していることについてだが、その理由は1)記事にする価値がないと旧メディアが判断しているか、2)ChatGPTの価値に気がついていないかだが、おそらく真実はそうではないだろう。僕が推測するに、旧来のマスメディアは「恐怖」してすくんでいるのだと思う。メディアの今後に対する不安から、敢えて目をそらしている。 最近本屋で「ChatGPTと仕事」を載せたアエラの最新号の横に「週刊朝日」が並んでいた。去りゆく旧メディア(「週刊朝日」は5月で終刊する)との対比で象徴的だ。




2023年2月23日木曜日

ChatGPT登場

 ChatGPTが話題である。小生が ChatGPTに気がついたのはちょうどひと月前の1月25日である。youtubeで知ったが、この一月気になって気になってしょうがない。いろいろ調べてみたし、もちろん ChatGPTを利用してみた。

ご存知ない方のために、今朝の私のやり取りを載せてみよう。











もうひとつ行ってみようか・・・













更に・・・・



















現代における・・というのをcontemporary societyと訳しているのが秀悦です。













一ヶ月前に自分が一発でこの新技術の虜になったyoutubeを取り上げる。

https://youtu.be/NRGdxJjGhwk




直近の英検一級問題を ChatGPTに解かせる試みであるが、通常の人間が60〜80分必要とする問題群を1〜2分で解いてしまったのには驚いた。以前のソフトなら、問題文の加工(ソフトが理解できる形への・・)が必要であったが、 ChatGPTにはいきなり問題をコピペして、「解いて」と命令するだけである。

感動的なのはこのあとである。一級の単語集を作らせる課題、それらの単語集を使った4択問題を作らせる課題、その解説集を作らせる課題等々を次々にこなしていく。これはこのChatGPTが私達との一連のやりとりを覚えているからできるのであり、私には「context」が理解できているように見える。


2022年8月9日火曜日

今夏のコロナについて

 毎日おびただしい数のコロナPCR陽性者が報告され続けている。病棟を持つ病院が今夏こまっていることを列挙すると・・・

  1. 入院予定だった患者の前方病院がコロナ陽性となり、入院不可となる。
  2. 転院予定だった患者の後方(前方)病院がコロナ陽性となり、転院不可となる。
  3. 入院・転院予定日にスタッフが発熱し、検査結果がわかるまで入転退院を中断するが、再開時には、相手先にコロナ関連不都合が生じる。
  4. 退院・退所先の施設がコロナ感染となり、移動中止となる
  5. 退院先の自宅にコロナ陽性者が発生し、退院不可となる。

以上であり、身動きが取れない。我が病院は稼働率が下がって経営が難しくなります。


 ☆☆☆☆☆☆☆ 閑話休題 ☆☆☆☆☆☆☆☆

今のコロナ陽性者は、あまりに多すぎて皆さん実感が湧いていないらしく、次のような数字がマスコミに出てくることはないのだが・・・・・

 2020年(最初の年)の年間陽性者総数は23万人

 2021年(昨年)の年間陽性者総数は148万人

 2022年(本年)のこれまでの陽性者総数は1200万人となる。

昨今の一日の陽性者数は最初の年の一年分、一週間の陽性者数が去年の一年分に相当する。

大雑把にいって、我々の周辺には2020年の300倍、2021年の50倍程度の陽性者がいることになる。もちろんBA5は感染力高いけど、これだけの密度の感染者が周囲にいれば、そりゃ感染機会は増えようってもんだ。

早く飽和して、一気に低下して欲しいものである。ピークが8月6日ころではなかったかという話もあるが、そうであればありがたい。

2022年8月5日金曜日

発熱外来を中断したことについて

「発熱外来」について小生の、限られてはいるがしかし「リアル」、を述べておこう。

小生の勤務する病院では「発熱外来」を極めて真面目に行ってきた。その「発熱外来」の患者数がにわかに増えてきたのは6月23日のことであった。それ以来、毎日朝9時から夕方までやっていた外来を夜まで伸ばし、最後の患者の処置を終えるのは22時位になったのである。患者の殆どは予約であるが、朝9時過ぎにはその日の夜までの予約が埋まる。飛び込みも診るし、家族連れも診るので、患者数はかなりの数にのぼる。それでも予約にあぶれた患者からはときに罵声を浴びせかけられるのである。まあわからんでもないがね。

7月に入って「周りのクリニックが発熱外来をやめたから・・・」という声を聞くようになった。7月の20日を過ぎた頃からは、行政区をはるかに超えた遠方から患者が訪れるようになった。 

 我が病院では「発熱外来」は医師全員が平等に持ち回りでみることにしている。外科・整形外科医も診るし、内視鏡医も緩和ケア医も例外なく週一回程度は診ている。そんな医師のなかに陽性者が出だした(発熱外来で感染したわけではない。家族からの感染である)のはそのころからである。また看護師の陽性者も急に増えてきた。もともと経営上、外来看護婦数に余裕など殆どもたせていない。救急も夜間時間外も診なくてはいけない。

 ついに力尽きたのは昨日である。金曜日・土曜日の二日間だけ昼間の発熱外来をストップすることにしたのである。 このコロナ禍のなか、おそらく当院のような病院・クリニックが現状ほとんどではないのではないかと思う。これからお盆にかけての「発熱外来」はこれまでのようにはいかない。「発熱外来」を担ってきた多くの病院は、現在おそらく従業員の10%内外の欠勤者をかかえているはずである。この人達が現場に復帰するのはお盆のころである。(新しい欠勤者もふえるであろうし)

 本当にピークが今週であれば良いと思う。来週以降が不安である。それでも元気で頑張らないといけません。病棟にはコロナ以外の病気で入院している人たちが待っているし。

2022年7月3日日曜日

免疫チェックポイント阻害薬による直腸癌の完全奏功

免疫チェックポイント阻害薬による直腸癌の完全奏功なんて表題を付けてよいものか?













ちょっと驚きの報告がスローンケタリングから出た。免疫チェックポイント阻害薬は現在8種類が上梓されている(下記リスト)。日本では6種類。抗CTLAが一つ、抗PD−1が4種類、抗PD-L1が3種類である。下記リストで最後の8番目の抗体が、今回の主役ドスタルリマブ(ジェメリル)である。読み方はWikipediaを参考にしました。まだ日本では承認されていないが、非常に興味深い抗体である。使いたい患者どのが二人いるのだ、外来に。

もともと免疫原性の強い癌として昔から悪性黒色腫や腎癌が知られており、古典的な免疫治療ではこれらの癌には比較的新規治療が効くために、しばしば標的臓器とされてきたが、この10年の免疫チェックポイントの時代になっても、最初のターゲット臓器は変わらず悪性黒色腫や腎癌である。下記のリストでもご多分にもれずである。





ミスマッチ修復遺伝子異常はもともと大腸菌による古典的で重厚なDNA合成修復酵素生化学の歴史と、分子遺伝学的癌研究が交差して生まれた概念である。ヒト癌研究では初めの頃は癌遺伝子ハンティングのマーカーとしての(CA)リピート多形研究や神経難病であるハンチントン舞踏病の研究途上で明らかになったトリプレット反復異常症の研究から派生して発見されたMLH1,MSH1,MSH5 PMS2といった修復遺伝子の異常が、次第に独特の発がんグループを形成することが知られるようになり、やがてひとつの独立したentityを形成するようになった。大腸がんではLynch症候群に類する疾患群である。大腸癌の10〜15%は修復遺伝子異常が原因であるミスマッチ修復遺伝子異常を伴うがゆえに、遺伝子変異を高頻度に起こす。おそらく免疫ターゲットになるネオアンチゲンが多数創出されることで、通常の大腸がんよりも免疫治療のターゲットになりやすいとされる。

で、今回のNEJMである。この遺伝子サブタイプの直腸癌12名に9回のドスタルリマブ(ジェメリル)単独治療(6ヶ月)を行ったところ、それだけで腫瘍の臨床的完全奏功をきたしたという報告である。追加の化学療法や手術切除療法も不要であるとの判断である。

これが本当なら素晴らしい治療効果である。ちょっと信じがたいが、NEJMでありスローンからの報告である。100%なんだよ!