原因は何か
大腸に栄養を送る血管の血流が不足すると、腸管が虚血となり、粘膜の浮腫、出血、潰瘍などが出現します。血流が減少する原因は、もともと血管に動 脈硬化性の変化があるところに、便秘による腸管内圧の上昇などが加わるためと考えられています。高齢者や、糖尿病・膠原病(こうげんびょう)・血管炎など を基礎疾患としてもつ場合に多くみられます。
大腸は主に上腸間膜動脈(じょうちょうかんまく)と下腸間膜動脈(かちょうかんまく)から血液を受けていますが、大腸脾弯曲部(ひわんきょくぶ)から下 行結腸は、上腸間膜動脈と下腸間膜動脈の支配領域の境界部分であるため虚血に弱く、構造的に虚血性大腸炎が生じやすくなっています。腸間膜動脈が完全に閉 塞し血流が途絶えた場合を腸間膜動脈閉塞症といい、虚血性大腸炎よりもさらに重い病態です。
突然の激しい腹痛、下血、下痢で発症します。典型的には左下腹部の腹痛で、新鮮血の下血がみられます。悪心(おしん)、嘔吐、発熱が認められることもあります。直前に便秘をしていることが多いようです。
症状から診断を推定し、大腸内視鏡検査を行います。多くの場合S状結腸や下行結腸に発赤、出血、浮腫、縦走(じゅうそう)潰瘍(消化管の縦方向に 沿ってできる細長い潰瘍)などがみられます。注腸造影検査でも母指圧痕像(ぼしあっこんぞう)といわれる粘膜の浮腫による変化や縦走潰瘍が認められます。 まれに上行結腸や横行結腸に病変を認める場合もあります。
症状が典型的な時は容易に診断できますが、薬剤性腸炎、感染性腸炎、クローン病などとの区別が難しいことがあります。血液検査では白血球増加、炎症反応上昇がみられますが、虚血性大腸炎に特徴的というわけではありません。
安静にし、絶食、輸液、二次感染防止のための抗生剤投与などを行います。腹痛に対しては対症療法として鎮痙(ちんけい)薬や鎮痛薬を投与します。症状が改善したら食事を開始します。
虚血性大腸炎は、重症度から
- 一過性型、
- 狭窄(きょうさく)型
- 壊死(えし)型
に分類されます。約半数は一過性型で、短期間のうちに軽快し後遺症も残りま せん。狭窄型は急性期を過ぎたあと大腸に狭窄が残るものをいい、腹痛や下痢が続くことがあります。狭窄が高度の場合には手術が必要になることもあります。 壊死型は比較的まれですが重症で、激しい腹痛から症状が急速に悪化します。敗血症やショック状態を合併して死に至る場合もあり、壊死した大腸の外科的切除 が必要です。
突然の腹痛、下血から、診断の推定は比較的容易です。できるだけ早く病院を受診し、適切な治療を受けるようにします。再発は少ないといわれています。
0 件のコメント:
コメントを投稿