2013年12月30日月曜日

今年なくなった人:個人としての思い

 昔は気にもしなかった新聞欄で、最近は年の瀬になると思わずじっくり読むのが「今年の訃報」である。もちろん、大きく報道された方々にも哀切があるが、下の方々など個人的には懐かしいなあ。

1月22日 - 常盤新平、日本の作家翻訳家、アメリカ文化研究者、第96回直木賞受賞者(* 1931年
  •  常盤新平といえば小生が大学生のころの流行の翻訳家であった。ニューヨーカーなどが専門で早川書房からでていた選書を良く読んだし、この人のせいでニューヨークに初めて行ったときのホテルは「アルゴンキン」ホテルであった。良いホテルでしたがね。アーウィンショーなど懐かしいですな。
2月14日 - 本郷功次郎、日本の俳優(* 1938年)
  • 本郷氏は大映系の怪獣映画によく出ておられたな。
2月22日 - ヴォルフガング・サヴァリッシュ、ドイツの指揮者(* 1923年
4月14日 - 三國連太郎、日本の俳優(* 1923年
  •  このひとの映画で印象に残るのは小生の場合「復讐するは我にあり」である。キリスト教の牧師でありながら、倍賞美津子の色香に惑わされる役柄が印象的であった。
8月6日 - 森浩一、日本の考古学者同志社大学名誉教授(* 1928年
  • 今年はこのヒトの考古学本を良く読んだ。
8月13日 - 村山定男、日本の天文学者(* 1924年
  • 子供の頃(アポロのころかそれ以前)テレビで天文解説といえば、 村山さんが定番であった。媚びない専門家。
8月20日 - エルモア・レナード、アメリカの小説家(* 1925年
  • 90年台の悪漢小説と言ったらこの人でしょう。ハードカバーを何冊買ったことやら。
10月1日 - トム・クランシー、小説家(* 1947年
  • 「レッドオクトーバーを追え」 「パトリオット・ゲーム」等々たくさん読みました。
10月27日 - ルー・リード、アメリカ合衆国のミュージシャン(* 1942年
  • これには驚いたのだ。まだ生きていたの。ヘロインだぜ、ベルリンだぜ。ジミヘンやジム・モリソンと同じ頃しんだのかと思っていた。
11月19日 - フレデリック・サンガーイギリス生化学者(* 1932年
12月5日 - コリン・ウィルソンイギリス小説家評論家(* 1931年)
  • 酒の本と言ったらこの人ですか。
12月7日 - すまけい、日本の俳優(* 1935年
  • すきな俳優でしたな。
12月10日 - ジム・ホールアメリカ合衆国ジャズミュージシャンギタリスト(* 1930年)
  • このヒトのギターは良かったよ。
12月14日 - ピーター・オトゥールアイルランドの俳優(* 1932年) 

2013年12月25日水曜日

ソニーHAP-S1の小生にとっての意味

ソニーHAP-S1を最近使っている。なぜこの機器にこだわるのか理由がわからないという知人がいたので、小生がこだわる理由を簡単に述べよう。

  1. 音楽ファンやオーディオファンにはどうでもいいことかもしれないが、小生がこだわることの一つは、simplicityである。機器間の配線がごちゃごちゃするのは、勘弁して欲しいということである。機器の数も最低が良い。HAP-S1には電源コードが一本必要だが、これは致し方ない。出力は二本のスピーカーケーブルである。あとの配線はなにもない(というのは嘘だな。一昨日「光ケーブル」というのを買ってきて、HAP-S1をテレビとつないだので、テレビ音声も805 Diamondスピーカーから出てくるようになった。なにげではあるがこの音質向上はなかなか良い。)

  2. それ以外の配線は全てWiFiである。元音源があるiMacともWiFi。リモコンであるiPadともWiFiである。実にスッキリしているのである。

  3. 以上、見た目は HAP-S1と805 Diamondが繋がっているのがうるさいだけだ。が、しかしこれくらいなら許せる。

  4. 実はスピーカーとアンプの間も無線という選択もあるのであるが、さすがにスピーカーの選択肢が極度に狭まるので、その選択は止めた。音質劣化も不安だし。

  5. さてさてスピーカーが 805 Diamondなのにアンプがよくないと勿体なくない?と知人は言う。そこは心配ない。 Diamondの音がやってきただけで、取り敢えずは1000倍くらい音質環境が向上したと思っている。この向上感だけで今は幸せである。当家に100万円のアンプがやってこようが、あと5倍音がよくなるかというと疑問だ。せいぜい2倍であろう。

  6. この二倍のためにお金を出すかどうかというと、ちと疑問なのね。

  7. そんなことよりも、音を愉しもう。ネットを使って世界中からあらゆる音源をダウンロードしていこうかと思っている。 この楽しみのためにオーディオを更新したのだから。「ネットを使って世界中から」というのが今すごいことになっているみたいなのだ。

  8. 必ずしも極上の音質ではないのだが、1920年代の録音なんていうのも、割と簡単に手に入るようだ。

  9. 1940年代〜50年代のモノラル音源でCD化は採算の問題でできないような音源もネットなら手に入る。

  10. もちろん2013年の最新の技術で採録された最高の音質の音源も手に入る。 これはこれで興味あるが、演奏が良くなければ話にならないのも事実だしね。

  11. いろんな音源と旧来のCD音源をまとめてめんどうみてくれるのが、 HAP-S1の良いところである。


  12. ところでHAP-S1と付き合いだしてたった一月であるけど、問題点もいろいろ気になりだした。これについてはまた後日まとめようと思う。

2013年12月24日火曜日

スピーカーがやってきた。805 Diamondがやってきた。

スピーカーがやってきた。
B and Wがやってきた。
805 Diamondがやってきた。


筺はこんなもの。 


開けると立派なブックレット。 
下に見えるはツイーター。
通称「ちょんまげ」である。


白無垢で鎮座するDiamond 





Diamondのお目見えである。
音には大満足をしているのである。
予想を裏切らなかった。
これにはほっとした。

しばらくはアンプのことなど考えないよ。
願わくは
もう少し大きな音が出せる環境が欲しいなあ。
 
 

2013年12月20日金曜日

サイエンス誌が選んだ今年の10大ニュース

今年もあと10日となりました。恒例のサイエンス年末特集です。 気にはなるけどノートはしなかった記事や(CLARITY, CRISPR )全く気が付いていない記事などいろいろあります。これで今年を振り返りましょう。

 

Breakthrough of the Year


  • This year marks a turning point in cancer, as long-sought efforts to unleash the immune system against tumors are paying off—even if the future remains a question mark.
  • A gene-editing technique called CRISPR touched off an explosion of research in 2013, leading Science's editors to name it a runner-up for the 2013 Breakthrough of the Year.
  • CLARITY Makes It Perfectly Clear
    A new brain-imaging technique that turns brain tissue transparent made the short list of runners-up for Science's Breakthrough of the Year.
    Researchers announced they had derived stem cells from cloned human embryos, a long-awaited research coup that Science's editors chose as a runner-up for Breakthrough of the Year.
    In research that Science's editors chose as a runner-up for Breakthrough of the Year, scientists coaxed cells called pluripotent stem cells to grow into tiny "organoids"—liver buds, mini-kidneys, and even rudimentary human brains—in the lab.
    This year, astronomers traced high-energy particles called cosmic rays back to their birthplaces in the debris clouds of supernovae—a feat that Science's editors chose as a runner-up for Breakthrough of the Year.
    Up-and-coming solar cell materials called perovskites made such rapid progress this year that the editors of Science picked them as a runner-up for Breakthrough of the Year.
    In work that Science's editors named a runner-up for Breakthrough of the Year, researchers studying mice have found experimental evidence that sleep helps to restore and repair the brain.
    Researchers have found that bacteria living inside the human body play vital roles in determining how the body responds to challenges as different as malnutrition and cancer—a realization that Science's editors named a runner-up for Breakthrough of the Year.
    In work that Science ranked as a runner-up for Breakthrough of the Year, researchers used structural biology—the study of the molecules of life—to design the key ingredient of a vaccine against a dangerous childhood disease.

2013年12月19日木曜日

Beans and Beaksと聞いてなにかピンとくるものは?NEJMのイメージ

今週のNEJMのイメージは「Beans and Beaks」であるが、なにかピンとくるであろうか?

Beansと聞くとコーヒー豆を連想し「S状結腸の捻転」を思い浮かべる小生である。

先週もひとりやってきたよ「Coffee Beans」。この方は前処置無しで直ちにCFをしたら、肛門から20cmくらいで割とすんなり捻れがよれて元に直ぐに戻った。CFのシャフトが入ったまま、看護師に腹部を押さえさせると、出るは出るは、ガスが延々と出続けましたな。念のため一日入院してもらったが、翌日には退院した。

今回の写真も立派なものであるが、珍しいのは12歳の少年であることだ。この子は手術で切除となったという。  Beaksというのは逆腸造影剤による途絶をいう。












  


「S状結腸捻転」の写真でNEJMに載ることが今後もあるのだろうか? そんなに珍しい病気なのだろうか?


過去にもこんな立派な写真があった。


Images in Clinical Medicine 

Beans and Beaks 

Hei Yi Wong, M.B., Ch.B., and Christoph Heinrich Houben, M.D. 

N Engl J Med 2013; 369:e36December 19, 2013

A 12-year-old girl presented with a 1-week history of constipation with one episode of vomiting. Initially, she had generalized abdominal pain. On admission, she reported having intermittent bilateral loin pain. She had no history of preexisting gastrointestinal disturbances. On physical examination, the abdomen was distended but soft with an empty rectum. The supine abdominal radiograph (Panel A) showed a large bowel dilatation, called the coffee-bean sign, with a cleft in the center (arrows) representing torsion of the sigmoid mesentery. Insertion of a rectal tube released a large volume of gas and a small amount of mucus. The contrast enema radiograph (Panel B) identified the bird's beak–like abrupt transition (arrows) at the level of the twist in the sigmoid lumen, confirming the volvulus. On laparotomy, a redundant segment of sigmoid colon measuring 45 cm in length and 15 cm at its widest diameter was resected. The patient's postoperative recovery was unremarkable. Sigmoid volvulus is an important cause of colon obstruction in adults but is rare in healthy children.


Hei Yi Wong, M.B., Ch.B.
Christoph Heinrich Houben, M.D.
Prince of Wales Hospital, Hong Kong, China

2013年12月15日日曜日

化学療法後再発の脳腫瘍からはp53やATRXなどの突然変異が脱落している?:Science 2013 Dec

Science
Published online 12 December 2013 

Mutational Analysis Reveals the Origin and Therapy-Driven Evolution of Recurrent Glioma

Brett E. Johnson, Tali Mazor, and others, Koki Aihara, Shogo Yamamoto, Hiroki Ueda, Kenji Tatsuno, Nobuhito Saito, Hiroyuki Aburatani, Akitake Mukasa, Barry S. Taylor, and Joseph F. Costello


  1. Department of Neurological Surgery, University of California, San Francisco, CA 94158, USA.
  2. 2Department of Pathology, University of California, San Francisco, CA 94158, USA.
  3. 3Genome Science Laboratory, Research Center for Advanced Science and Technology, University of Tokyo, Meguro-ku, Tokyo 153-8904, Japan.
  4. 4Department of Neurosurgery, University of Tokyo, Bunkyo-ku, Tokyo 113-8655, Japan.
      等々
Received for publication 2 May 2013
Accepted for publication 27 November 2013

Abstract

Tumor recurrence is a leading cause of cancer mortality. Therapies for recurrent disease may fail, at least in part, because the genomic alterations driving the growth of recurrences are distinct from those in the initial tumor. To explore this hypothesis, we sequenced the exomes of 23 initial low-grade gliomas and recurrent tumors resected from the same patients. In 43% of cases, at least half of the mutations in the initial tumor were undetected at recurrence, including driver mutations in TP53, ATRX, SMARCA4, and BRAF, suggesting recurrent tumors are often seeded by cells derived from the initial tumor at a very early stage of their evolution. Notably, tumors from 6 of 10 patients treated with the chemotherapeutic drug temozolomide (TMZ) followed an alternative evolutionary path to high-grade glioma. At recurrence, these tumors were hypermutated and harbored driver mutations in the RB and AKT-mTOR pathways that bore the signature of TMZ-induced mutagenesis. 


グリオーマ23例の症例報告である。治療経過とともに構成遺伝子変異が変化していく。グリオーマで変異頻度が高い遺伝子はIDH1,TP53,ATRX,SMARCA4であり、その変異頻度は本研究では以下のグラフである。



症例1では図のような変異経過をたどったという。当初はastorocytoma、その後の治療でglioblastoma multiforme (GBM) に変化

このevolutional treeの中で次々に新たなクローンが生まれ、ドミナントになっていくが、最初に認められたTP53,ATRX,SMARCA4変異が途中から認められなくなるというのだ。

「ドライバーって何なの?」とその根本の意味を再度問いかける面白い研究だ。

さはさりながらである、もう少し詳細に慎重に読んでみたい。






PS:武笠さん、油谷さん等による日本語のプレスリリースはこちら。 










2013年12月6日金曜日

ピロリ陽性だとどれくらい胃癌発癌の危険率が高まるのか? 16年間のコホート

和歌山県立医科大学グループの論文です。
 
Int J Cancer 

Cancer development based on chronic active gastritis and resulting gastric atrophy as assessed by serum levels of pepsinogen and Helicobacter pylori antibody titer

Takeichi Yoshida, Jun Kato, and others, and Toshikazu Ushijima, Masao Ichinose 

Article first published online: 3 OCT 2013

Our study investigated the relationship between gastric cancer development and activity of Helicobacter pylori-associated chronic gastritis or the resulting chronic atrophic gastritis (CAG). A cohort of 4,655 healthy asymptomatic subjects, in whom serum pepsinogen (PG) and H. pylori antibody titer had been measured to assess the activity and stage of H. pylori-associated chronic gastritis, was followed for up to 16 years, and cancer development was investigated. In subjects with a serologically diagnosed healthy stomach (H. pylori-negative/CAG-negative), cancer incidence rate was low, at 16/100,000 person-years. With the establishment of H. pylori infection and progression of chronic gastritis, significant stepwise cancer risk elevations were seen from 

  1. CAG-free subjects (H. pylori-positive/CAG-negative) [hazard ratio (HR) = 8.9, 95% confidence interval (CI) = 2.7–54.7] to 
  2. subjects with CAG (H. pylori-positive/CAG-positive) (HR = 17.7, 95% CI = 5.4–108.6) and finally to 
  3. subjects with metaplastic gastritis (H. pylori-negative/CAG-positive) (HR = 69.7, 95% CI = 13.6–502.9). 

In H. pylori-infected CAG-free subjects, significantly elevated cancer risk was observed in the subgroup with active inflammation-based high PG II level or potent immune response-based high H. pylori antibody titer; the former was associated with a particularly high risk of diffuse-type cancer, and both subgroups showed high cancer incidence rates of around 250/100,000 person-years, comparable to that in subjects with CAG. No such risk elevation was observed in H. pylori-infected subjects with CAG. These results clearly indicate that gastric cancer develops mainly from the gastritis-atrophy-metaplasia-cancer sequence and partly from active inflammation-based direct carcinogenesis, and that serum levels of PG and H. pylori antibody titer provide indices of cancer development in H. pylori-infected subjects.

小生が外来でピロリ陽性で除菌をしているのは、もっぱら老人壮年である。じつに空しいが小生なんとか頑張ってやっているのだ。(これまで何十年も陽性だったのだから、除菌を機に一挙にカメラ検診をやめるわけにはいかないからね、だから空しい)

若者よ我が外来にいらっしゃい。ピロリ陽性の若者を除菌したとき、初めて日本から胃癌が減るのだから。

ピロリ陽性が少なくなったとはいえ、君たちこそ真の除菌対象群なのだから。

Leonard Herzenberg (1931–2013):フローサイトメーター・ソーターを使った事のある人は黙祷だよ・・

Leonard Herzenberg (1931–2013)が亡くなっていた。(10月27日)



フローサイトメーター・ソーターを使った事のある人は黙祷しなくては。

ボクはずいぶん前にスタンフォード大学のベックマン研究所に行ったとき、マイクロアレイの研究室(パトリック・ブラウン研究室)を見学させてもらった後、同じビルのヘルツェンバーグ研究室を見せてもらった。世の中に出ているフローサイトメーター、レーザー・セルソーターの数世代先を行く(10色以上の分染、分別)プロトタイプをみたが、町工場のようで面白かった。鏡とむき出しのレンズの集合体なのだ。なるほど、ここからセルソーターは生まれてきたのかと感動した。日本からのメール一本で快く見学させてくれたヘルツェンバーグ研究室に感謝したものだ。



同じスタンフォードのIrving Weissman教授等の白血病幹細胞の時代を先駆ける研究は、これらの技術的基盤の上にあったわけだ。

その後所属した研究室では最新のセルソーターを購入し、幹細胞研究をしていたが、あれから5年以上たち、まるで夢の中のような気がする。

昨晩はiPSの山中教授テレビに出ていたが、幹細胞研究に細胞分離は欠かせない。

ヘルツェンバーグ教授の訃報に心からの哀悼を捧げたい。

2013年12月1日日曜日

ソニーHAP-S1のセッティングは簡単であった。

今日は昨日購入したソニーHAP-S1のセッティングをしている。


開封する前のHAP-S1である。上に載せた新書でわかるように、とても小さなHDD付きアンプである。しかし、重いのだ、見かけによらず。どっしりしている。福岡マラソンが終了したので、満を持してセッティングを開始したのだが、あっけないくらい簡単であった。あっという間に終わってしまいました。


下の装置がソニーHAP-S1である。上に載せてあるのがiPadである。絵柄が同期しているのがわかると思う。アビー・シモンのラヴェルのピアノ曲である。

最初にHAP-S1の電源を入れる。初期設定を言われるままに行う(ネットワークのパスワードなど)。

そしてパソコンに戻り、ソニーのHPから「HAP Music Transfer」なるソフトをダウンロードしてくる。これを立ち上げると、すでにHAP-S1の電源が入っているので、HAP-S1のアイコンが画面上に現れている。パソコンが音楽を送り込む相手が認識されたわけだ。

今度は元ファイルのありかを設定する。取り敢えず小生パソコン内の「iTunes」「e-Onkyo」フォルダーを元フォルダーに指定した。e-Onkyoはハイレゾ音源を手に入れるために先週契約した(といっても無料だが)。このフォルダーにはOnkyo音源のダウンロードが一つだけ入っている。WAVファイルという、超高密度の音楽音源を入手(ドビッシーの弦楽四重奏曲の1楽章)したのだ。300円だった。



上の画面は同期させたiPadの画面である。私はこのシステムは初めからiPadで動かすつもりだったのです。というのは本体の画面は良く出来ているが、いかんせん小さいので、目が見えない。

そこでiPadのAppStoreから「HDD Audio Remote」を無料でダウンロードしました。初回立ち上げの時点で、HAP-S1をすでに知っていたかのように、画面がミラーのように現れる。このリモートシステムはまあリモコンなのだが、良く出来ている。なにより待たされない。さくさく動く。曲から曲へ移るのに全く待たされないのが気持ちが良い。

さて、夕方遅く気が付いたときにはパソコンのiTuneから1600曲くらい移っていた。移らなくても良い曲まで移っている。今日の夜は、まめに削除しよう。ちと驚いたのはWAVファイルでも、ちゃんとアルバムカバー写真を見つけてくることだ。小生のにわか仕込みのうつろな知識では、WAVファイルは音は最高だが、音以外のデータが全く添付しないと聞いていたので、これは驚きというか、一安心であった。面白いことに曲が移った瞬間にはカバーはついていない。しばらくするとついているのに気が付く。どうやらネットの向こうまで自分で勝手に探しに行っているようです。

さてさて良いことばかりではない。このシステムには欠点がある。5枚組のセットものを入れたとしよう。これはiTuneもそうなのだが、一枚一枚が微妙にデータが異なるので、入れてしまったあとでセットとしての統一感を取り戻すのに苦労するということがあるが、このHAP transferではCD一枚一枚ではなく、どうやら一曲一曲が独立して認識されることもあるようなのだ。それぞれのが微妙にことなるフォルダーに格納されることがあるようで、これはちとやっかいだ。(例えば交響曲を例にとると、1楽章ー3楽章ー4楽章が同じアルバムにまとめられ、2楽章だけ別のわずかにことなるタイトルのアルバムに入ってしまうーーーそんな事例があるということ)そんな場合、手動でfine tuningして整理しなくてはいけないよ。



さてさてさて、それはそれとして、あとはスピーカーが来るのを待つだけである。

小生は遅れてきたオーディオ・ファンである。これまで家の中には、オーディオといえるものは何もなかった。スピーカーもアンプもチューナーもレコードプレーヤーも十年前に全部処分した。LPレコードも200枚以上あったはずだが、全部まとめて知人にあげた。だからHAP-S1が久しぶりのオーディオ機器なのだ。これを聴くのにいまヘッドフォンしかないというていたらくである。だから音に関する評価は今はできない。ファイルがちゃんと移って、音になっているという確認だけしかできないのが現状だ。だから805 Diamondが待ち遠しいよ。鍛え上げよう、数年で。

小生と同じように昔若い暇をもてあそんでいたころにオーディオにはまっていて、仕事が忙しい時代は聴く暇がなく、最近すこし余裕がでて、またぞろオーディオ始めようかなというヒトが最近多いのだそうだ。

このソニーHAP-S1は最新の音楽ソースを(1)苦労せずに得て(2)処理して見やすく整理してくれて(3)最高に近い音質で聴くために、すなわち小生のオーディオ再スタートに良いのではないかと思ったが、今日実際にセッティングしてみて、正直本当に楽でした。しばらくはまりそうである。

これからが楽しみです。

ようやくソニーのHAP-S1を購入:B & W805Diamondも予約したよ

我が家のオーディオ再構築の第一番としてソニーのHAP-S1を昨日購入した。最近よく行くオーディオショップ(量販店の1コーナーである)で71,900円にまけてもらった。



スピーカーであるが、これは別の店で予約した。「B&Wの805 Diamond」を予約してしまった。当初30万円前後のPM-1やいくつかの機種にしぼりこんでいたのだが、市内の某ショップで「B&Wの805 Diamond」をじっくり1時間くらい聞かせてもらい、これは清水の舞台から飛び降りるしかないと覚悟を決めた次第である。

持って行ったCDは主にラヴェルのピアノ曲である。「クープランの墓」を4人のバージョンで聴いた。この曲は30ヴァージョン以上持っているが、最近の選りすぐりの4ヴァージョン(アビー・シモン、サンソン・フランソワ1958年版、ロルティ、アンネ・ケフレク)を聴きくらべてみた。「クープランの墓」15年以上聞き込んでいる曲だが、こんな音が隠れているのかと感動した。

弦楽四重奏曲も聴いた。モーツアルトで唯一好きなジュピターも聴いた。ブラームスの交響曲も聴いた。店主と盛り上がったのがナタリー・コールのクリスマス・ソングである。オヤジさんのナット・キング・コールとのデュエットでこの時期に相応しい。 B&W 805 Diamondにその値段相応といわれるところのアンプとCDプレーヤーをつないで聴いたナタリー・コールは素晴らしいの一言であった。これをきっかけに店主がとっておきのいろんな音源を聴かせてくれたが、この戦略に私は完全に飲み込まれた(のかしら)。


もうこれ以上待ってもしょうがないと、予約をしてしまった。

手に入るのは12月10日以降らしい。

いずれのオーディオの店主も「アンプはどうするの」と聴く。
「いや最近出たソニーの HAP-S1につなぐ」
というと、もう何もいわない。何か言いたそうだがね。ふふふ。

ちなみにアンプとスピーカーの価格比は1:9である。いかにもバランスが悪いのである。
これが何かいいたそうな理由なのだ。ふふふ。

2013年11月30日土曜日

糞便カプセル製剤開発談:CD偽膜性腸炎

今年最もインパクトのある論文だと小生が思うのはNEJM 1月号のCD偽膜性腸炎に健康人の糞便ジュースを投与するものである(今年がこのまま終了すればである(笑))

 N Engl J Med 
2013; 368:407-415
January 31, 2013

Original Article 

Duodenal Infusion of Donor Feces for Recurrent Clostridium difficile 

Els van Nood, M.D., Anne Vrieze, M.D., Max Nieuwdorp, M.D., Ph.D., Susana Fuentes, Ph.D., Erwin G. Zoetendal, Ph.D., Willem M. de Vos, Ph.D., Caroline E. Visser, M.D., Ph.D., Ed J. Kuijper, M.D., Ph.D., Joep F.W.M. Bartelsman, M.D., Jan G.P. Tijssen, Ph.D., Peter Speelman, M.D., Ph.D., Marcel G.W. Dijkgraaf, Ph.D., and Josbert J. Keller, M.D., Ph.D.


この話には続編があり2013年10月の米国学会で「糞便カプセル」が発表されたということである。



















良いニュースなのだが、残念なのは開発費や手間が大変らしく、やはり周りの適当な人から糞便ジュースを調達するほうが早そうだということだ。

あなたなら誰を指名する?

2013年11月15日金曜日

血清VEGF上昇はPOEMS症候群に特異的か?

昨日入院させた52歳の女性の病態は不思議だ。昨日まで病院らしい病院にかかったことがないという。昨日の当院外来が初診だ。主訴は「嘔気とめまいと歩行困難」というものだ。理学所見で目立つのは触診ではっきりとわかる肝脾腫である。肝腫が10cmくらい脾腫も相当なものだ。

「食べると吐く」という症状は実は8月以来なのだそうだ。GFをしたが所見はない。潰瘍・腫瘍あるいは食道静脈瘤はないということだ。 Hbが7.4g/dlとかなりの貧血があるが、上部消化管ではなさそうだ(CFももちろんやりますが)やや大球性のようであるから出血ではないのか。血液の他の2系統は正常である。いずれにしても、立てない歩けない、食べられない、貧血は高度ということで消化器外科として小生のもとに入院したが、なんだか奇妙だ。

肝脾腫であるがウイルス性肝炎はない。肝機能は正常とはいえないが、機能異常といえるほどではない。凝固系は正常だし、逸脱酵素も若干の乱れだけだ。PIVKAが若干髙値であるが、どれくらいの意味があるのか疑問だ。CT・エコーを撮ったが、腹腔内で異常があるのは肝脾腫だけのようだ。

それよりも歩行困難である。歩行困難というのは一週間前からだ。ベッドの上で両下肢を挙上させることはなんとかできるのだ。しかし歩行しようとすると、膝を支えきれない。今朝はベッドサイドのポー タブルトイレへの移動時に転倒している。おまけに両手の遠位部のしびれも訴える。遠位端障害が主体の多発性神経障害のようである。まるでギラン・バレーだ。

昨日の今日であまりに唐突であるが調べると「クロウ・フカセ症候群」という病態があるのだな。Crow‐Fukase症候群、欧米ではPOEMS症候群と呼ばれることが多い。 POEMSとは、多発性神経炎(polyneuropathy)、臓器腫大(organomegaly)、内分泌異常(endocrinopathy)、 M蛋白(M‐protein)、皮膚症状(skin changes)の頭文字を表している。



唐突ではあるが、当該患者がこの病気の範疇に入らなければよいがと思っている。否定するにはどうすれば良いか。
どうやら血清VEGF値が 重要のようだ。が、この検査は自費なのだな。保険がきかない。一検体1万円くらいかかるらしい。とにかく初期の血清保存は重要だな。専用容器は早速取り寄せた。

新潟大学脳研究所神経内科・下畑先生のブログから以下の知見を全面的にノートさせて頂きました。忘れるといけないので。

 

血清VEGF上昇はPOEMS症候群に特異的か?

 

2009年03月31日 | 末梢神経疾患
POEMS症候群におけるVEGF(血管内皮細胞由来増殖因子)の上昇については本ブログでも過去に取り上げたことがあるが,診断および病態において重要と考えられる.しかしながらPOEMS症候群以外の,他の末梢神経疾患においては血清VEGFの測定はほとんど行われてなく,VEGF上昇がPOEMS症候群において特異的な所見であるのかどうかについては不明である.

 今回,イタリアより種々の末梢神経疾患患者(計161名)に対し血清VEGFを測定した研究が報告された.結果は以下の通りであった.

POEMS症候群(n=6)6448 pg/ml(平均値)
CIDP(n=33)668 pg/ml
GBS(n=13)1017 pg/ml
IgM monoclonal gammopathyに伴う末梢神経障害(n=19)738 pg/ml
multifocal motor neuropathy(n=13)448 pg/ml
ALS(n=28)485 pg/ml
Other PN(n=49)450 pg/ml
正常コントロール(n=22)262 pg/ml

 正常コントロールの平均値+3SDを閾値としたところ,CIDP,GBS,IgM monoclonal gammopathyの一部の症例は,この閾値を上回った(異常高値を示した).

 この結果より,免疫学的機序が関わる末梢神経疾患(ただしmultifocal motor neuropathyを除く)では,VEGFが中等度上昇する症例が存在することが明らかになり,血清VEGFの上昇は必ずしもPOEMS症候群に特異的 な所見ではないということが明らかになった.ただし,VEGF上昇を認めた末梢神経疾患におけるVEGFの由来や,病態にどのような影響を及ぼしているの か意義については不明で,GBSやCIDPといった疾患の一部の症例では血管内皮障害を介して症状に影響がある可能性も考えられる.今後,さらなる検討が 必要と言えよう。

Neurology 72:1024-1026, 2009 

2013年11月10日日曜日

オーディオ更新について(2):ハイレゾ音源機器など

去年の5月頃オーディオを更新したいと思い、いろいろ調べたのだが、現在に至るも更新していない。恥ずかしながら、現代オーディオの進歩の早さについて行っていないのが現実だ。それでも理想の組み合わせが見えてきた。

スピーカー
 B and W 805 Diamond


アンプ
DENON  プリメインアンプ  PMA-S10III



この組み合わせがいいな。今年の夏に一晩を過ごしたある田舎の温泉宿のロビーに置いてあった組み合わせである。温泉も良かったけど、このシステムから出てくる音は本当に素晴らしかったのだ。機器名がわからなかったので、写真を撮らせてもらい帰宅後調べるとこの名前が判明した。問題はアンプがすでに発売を止めてしまっていることだ。値段も立派なものだ。それぞれの販売定価を足し合わせると90万円くらいになる。アンプは2000年に発売されたもので、現在中古価格が10万円強である。25万円のアンプが中古市場で今でも10万円を超える値段で取引されているのが凄い。

スピーカーとアンプで共に中古でよいから合わせて50万円以下で買えるのなら考えてもいい。 それくらいいい音でした。一時間以上ずっと聴いていたがまさに癒やしの音であった。

その後B and Wを追い求めて市内を回るが、私の住む町には805 Diamondはなかなか置いていない。その下のクラスであるPM1というのがあり、これもいい音がでるのであるが、どこの店でも「アンプを選びますよ」と恐ろしいことをいう。




スピーカーB and W PM1だと26万円(ペアで)である。家で聴くのだからこれでも贅沢だというのはよくわかる。B and Wはアンプを選ぶスピーカーというが、問題はアンプを選ぶほどの聴力が小生にはないことである。スピーカーなら「好き」か「嫌い」かわかるのだが、スピーカーに接続したアンプを代えてみても、なかなか違いが見えてこない。それならどれでもよかろうといわれそうだが、でもねえ。

スピーカーを変えると好き嫌いがはっきりするが、アンプを変えてもそこまで違わない。こうなると自宅に持ち帰って視聴したくなるではないか。

手が届く好きなスピーカーとしては3つにしぼった。(20万円から30万円の価格帯である)
  1. B and W PM-1
  2. Tannoy Autograph  Mini (すぐ下の写真では台に載った超小振りのスピーカーである)
  3. FOSTEX GX100 limited


 相談したオーディオ屋さんによるとB and Wとタンノイは正反対の性格だという。そうかなあ。これに適当なプリメインアンプを2〜3種類見繕ってもらい、ぜひ我が家のリビングで視聴させてくれないものかね。タンノイも本当に良い音がでるのだが、アンプを選ぶと恐ろしいことをいう。

これから先は、オーディオ屋さんの視聴室ではわからないと判断した。より劣悪な我が家のリビングでどう聞こえるかであろう。買うからぜひ視聴させろと交渉してみたい。

さて最初にオーディオの進歩の早さについていけていないと書いた。実はこれは今流行のハイレゾ・オーディオシステムのことである。前にも書いたが、我が家のオーディオを更新するに当たっての基本方針

  1. 良い音を再生(ハイレゾ音源も聴いてみたい) 
  2. 無駄を省く(これは器械のダブりを省くということ、また小さな器械ですませたいということ) 
  3. 配線を最小に(パソコンを中心にできるだけWiFiで連絡し、みっともない配線を最小にしたいということ)
流行であるからいろんな機種といろんな方法論があって、これを把握するのは大変なのだ。それにハイレゾ音源を比較試聴することはそう簡単ではないのだ。拙宅にそんなインフラはない。CDを持って視聴室に出かけていっても、パソコン上でリッピングという読み込みをしてもらって、LANや NASといった中継基地に取り込ませてと、時間はかかるし端で見ていてもうっとうしいのだ。ようやく繋がって出てくる音は、期待するほどの音ではないのだ。昔LPからCDに変わったときに感じたほどの劇的な音質の違いを期待しているお父さんがいるとしたら甘いのだ。大甘である。「空気感が違うでしょう」と言われるので、「そう言えばねえ」というくらいである。でも悪くはない。確かに良い雰囲気である。

そんな中、最近ソニーから 「HAP-S1」という面白い機種が出たのでこれを早速査察してみた。



「HAP-S1」というのはHDD付きDACつきアンプとでもいう器械である。この「HAP-S1」を中心にオーディオを組むと、接続はスピーカーと電源コードだけということになる。(オーソドックスなプリメインアンプは基本的には不要である)。

私のアナリーゼ:
  1.  あくまでもシステムの中心は「HAP-S1」アンプであり、PCはあくまで付属であるという構成が良い
  2.  PC上に音楽ファイルを取り込むと、知らないうちに、バックグラウンドでWiFi転送(「HAP-S1」のHDDに保存される)
  3. 通常の操作は、「HAP-S1」前面パネルかタブレット端末(小生のプランではiPadで操作することになる)
  4. ペア20万程度のスピーカーは充分鳴る(試してみた)
  5. プリメインアンプの後付けは可能(DAC機能のみ使うことになる)(アンプが物足りなかった時の仕様)
  6. 配線はインが電源、アウトはスピーカー接続のみ
  7. スッキリしていて、反応が早いし、ハンドリングも容易であるのが最大の利点だろうな。
  8. 対応フォーマット: DSDIFF(DSD/2.8/5.6MHz)、DSF、FLAC、WAV(192kHz 24bitまで)、AIFF、AAC、WMA、MP3、ALAC、ATRAC
  9. 音源を山のように持つソニーがソニー推奨DSDフォーマットを読める機器を出すことで差別化を図るとすれば面白い器械だと某店長は言っていた。
  10. スピーカーとの相性が最大の問題である。推奨付属のスピーカーは痩せた音で購入意欲が湧かないのが残念である。


中途総括

「B and WのPM1とソニーの「HAP-S1」を購入するとすごくスッキリしたシステムが組めそうである」ということ。

スピーカーとの相性は? これはまだ試していない(苦笑)








 

2013年11月8日金曜日

NEJMのイメージ;またまた多摩医療センター

多摩医療センターから今度は紫斑病の十二指腸血管炎病変のGF像である。

多摩医療センターが頑張っておられることには敬服する。
耳鼻科だけではないのね。素晴らしい!

Images in Clinical Medicine

Cutaneous and Gastrointestinal Purpura

Genki Naruse, M.D., and Kota Shimada, M.D., Ph.D.
N Engl J Med 2013; 369:1843  November 7, 2013






Genki Naruse, M.D. Kota Shimada, M.D., Ph.D. 
Tokyo Metropolitan Tama Medical Center, Tokyo, Japan 

A 38-year-old previously healthy man presented with progressive rash, abdominal pain, arthralgia, and low-grade fever that had lasted for 2 weeks despite treatment with oral prednisolone at a dose of 30 mg per day. Physical examination showed diffuse abdominal tenderness and palpable purpura distal to the knees (Panel A). The white-cell count and C-reactive protein level were elevated (13,600  and 6.5), but other laboratory tests, including platelet count and urinalysis, were normal. Computed tomography revealed thickening of the duodenal and jejunal walls. Upper gastrointestinal endoscopy showed purpuric lesions in the descending duodenum (Panel B). The duodenal and skin biopsies revealed leukocytoclastic vasculitis with IgA deposition, which is consistent with IgA vasculitis (Henoch–Schönlein purpura). The patient was treated with high-dose  glucocorticoids including pulse therapy, which were tapered successfully after cyclosporine was added to the treatment. IgA vasculitis, a systemic small-vessel vasculitis, causes palpable purpura in the lower extremities, abdominal pain, arthralgia, and glomerulonephritis. Gastrointestinal endoscopy may reveal vasculitic lesions that are similar to those observed in cutaneous vasculitis.

2013年11月4日月曜日

宝石のように美しい曲リスト

美しい旋律を持った曲を知りたい思うことはあっても、これがなかなか大変。美しいかどうかは、個性・感性の問題であるということから誰かの作ったリストや書物が自分には必ずしもピンとこない。またリストされたものに有名な曲が多すぎると退屈である。一方知らない曲を直ちに確かめる「すべ」が昔はなかった。

現代では状況は一変した。Youtubeがあるからな。

というわけで、この連休は 「美しい旋律を持った曲」探しをしてみた。ウエブ上にはいろいろなリストがありますが、今から15年前に「宝石のように美しい曲リスト」というものを作ってくれた方がいる。オリジナルのHPがあればリンクするのだが、今ではコピーページしか残っていないようだ(気が付かない)。

そこにあげられた曲全てではないが、「Youtube」でリンクしてみた。このリンク・リスト作りは実に楽しい時間でした。
基本的に長い曲は省いてみた(交響曲はオミット)。10分以内が多い。 35曲前後あるが、美旋律ばかりだと、これまた退屈するので、お口直しを少し交えています。


  1.  演奏家を無理に探しに行ってはいない。所詮「Youtube」なので、そこまで音源は豊富ではない。


  2.  演奏家としては日本人を重んじた。小生知らない人ばかりだが。


  3.  小生の好きな曲は「パガニーニの主題による狂詩曲」フランクの「ヴァイオリン・ソナタ」。「ベルガマスク」は全曲好きだが、特に「パスピエ」は大好物です。


  4. そして最も美しい旋律だと今の自分が思うのはラヴェルの「プレリュード」である。たった1分15秒前後の曲なんだけど、なんと若々しくみずみずしい曲なんだろう。

  5.  オススメはロドリーゴの村治佳織さん。こんな演奏形態もあるのね。威風堂々でかっこよい。
  6.  余談であるが、今回の遊びで一番面白かったのは、ユジャ・ワン Yuja Wangというピアニストを発見したことである。この人のラヴェルのラ・ヴァルスには興奮しました。私の個人ベストであるダン・タイ・ソンのラ・ヴァルスに匹敵する切れ味でした。Youtube上にはYuja Wangのライブが一杯ころがっているが、ペトルーシュカも良かった。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

イベール  ヴァレンシア 「寄港地」第三楽章 BPH ミュンシュ

ヴィヴァルディ 2台のチェロのための協奏曲  
        Concerto for two cellos in G minor, RV 531

ヴィラ・ロボス アリア  カンティレーナ 
            Heitor Villa-Lobos' 'Aria-Cantilena'

ヴェルディ レクイエム

ヴォーン・ウイリアムス タリスの主題による幻想曲  
            ボールト指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団

エルガー 威風堂々 オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団

エルガー  愛の挨拶   エルガー自作自演

カザルス 鳥の歌  ホワイトハウスにて

クライスラー 美しきロスマリン  小森陽子 & 小森俊明
      もうひとつ Schön Rosmarin Argerich & Kremer 

      コレルリの主題による変奏曲  Richard Farrell   
      コレルリ ラ・フォリア

シューベルト 楽興の時 第3番 Davit Fray

シューベルト 弦楽五重奏曲

ドヴォルザーク スラブ舞曲 第二集 第二番 Op72 
                         セル クリーブランド

ドヴォルザーク   チェコ組曲 第二番 「ポルカ」Op39 
        ノイマン & チェコ・フィル

ラフマニノフ 「ヴォカリース」 ユジャ・ワン Yuja Wang  

ラフマニノフ 「パガニーニの主題による狂詩曲」第18変奏 
        アシュケナージ & ハイティンク

ラフマニノフ  交響曲第二番 第三楽章
        プレヴィン

ラフマニノフ 「交響的舞曲」 第一楽章 Op45

ドビュッシー ベルガマスク組曲  「プレリュード」 金田真理子

ドビュッシー ベルガマスク組曲 「月の光」  Clair de Lune 
                      Claudio Arrau

ドビュッシー ベルガマスク組曲  「パスピエ」 青柳いづみこ

ドビュッシー  12のエチュード 内田光子

バーバー   弦楽のためのアダージョ テンシュテット 
                   フィラデルフィア管弦楽団

バッハ     主よ人の望みの喜びよ 弦楽四重奏にて

バッハ    管弦楽組曲 「G線上のアリア」

フォーレ   夜想曲 第二番 サンソン・フランソワ

フォーレ   夢のあとに  ポール・トルトゥリエ(チェロ)

フランク   ヴァイオリン・ソナタ 第四楽章  竹澤恭子

ラヴェル   プレリュード Prelude (1913)  MARCO ALPI

ラヴェル   「クープランの墓」 Le Tombeau de Couperin  
                Samson François 1958

ラヴェル    「ラ・ヴァルス」    Yuja Wang 2012

ロドリーゴ   ある貴紳のための幻想曲   村冶佳織

レスピーギ   リュートのための古風な舞曲とアリア







2013年ニューヨーク・マラソン今井は6位、川内は11位

2013年ニューヨーク・マラソンはケニアのムタイが8分24秒で(いかにもNYらしいタイムである)
優勝。日本から参加した今井は6位、川内は11位であった。



2013年10月26日土曜日

看護学校での講義を終えて・・・


看護学校での講義

前任者から急に引き継いで(8月に依頼を受けた)9月〜10月と看護学校で講義をすることになった。講義のテーマは「外科学」ではない。ましてや「分子生物学」でもない。「癌」の授業でもない。

「統合医療論」というのをやりなさいというのである。教科書と前任者の作ったパワーポイントファイルを7回分渡された。この教科書というのが、全くもって面白くないのだ。「統合医療論」とはいったい何なんだろう?いろいろ考えているうちに、最初の授業がやってきた。

第一章は「医の心であり看護の心」ときた。こんなテーマで90分も授業できるようには私の頭は出来ていない。で、飛ばした。「第一章は最後の日にやりましょう。今の私には無理だ」と学生に告げた。第二章は医学の歴史である。これは得意である。オーディオビジュアルにスライドを原型をとどめないくらい作り直して講義したところ、かなり受けた。これに自信をつけて、その後の授業を試みたが、どうも上手くいかない。「面白くないねえ」と講師に言われる学生も可哀想であるが、しょうがない。このあたりで腹をくくった。

医療とはなにか?健康とはなにか?救急医療、我が国の疾病構造の変化、老齢医療、在宅医療、地域医療、ホスピス医療、我が国の医療制度、その変遷。今後の医療に求められるもの。今後の医療を予測して、整えておかなければならない医療制度とは?最新医療の紹介。

こんなのが羅列してあるのが「統合医療論」の教科書である。今の年齢で今の立場の私には「大事なこと」が列挙してあるとわからなくもないが、18歳くらいの娘達に(60人くらいの教室だが、不思議なことに男子学生がいない)、こんな話は難しい。教科書をそのまま伝えると、限りなくむなしい講義になる。すなわち寝てしまうのだ。眠られるくらいなら講義は中止だ。オレは帰るといいたい。でもそんな訳にはいかない。

そこで教科書を無視することにした。いや教科書には触れるのだが、きっかけだけだ。あとは好き勝手に講義を作った。

表テーマは教科書の章であるが、隠れテーマを織り込むことにした。

「貴女たちが疲れることなく魑魅魍魎の医療世界を生き抜いていくための智恵」
「どうせ生きていくのなら、楽しく生きていかなくてはいけない」
「癒やすのだったら、同じくらい癒やされなさい」
「鬱に陥らないための予防戦略」
「健康感覚(自分自身のである)を失わないための工夫」

要は「折角この商売を選んでくれたのだから、生涯仕事をまっとうしてね」と言いたかったのである。
ついでに「卒業の折は、ぜひ我が社に就職してね」とのメッセージも常に振りまいた。

こんな事ばかり話していたような気がする。毎回スライドを作る(ほぼ作り直していた)のは時間と手間がかかるのだった(ブログなど書けないよ)。それでも3割くらいの学生は寝ていたが、起きている学生の反応は悪くなかった。質問すれば(非常にしばしば、いきなり質問をしていたのだ。)まあ、ちゃんと答える。答えようとしてくれる。

最後の授業が昨日であった。気合いを入れて「第一章」をしゃべった。Youtubeから映画や小説を紹介したりいろいろやってみた。自分で言うのもなんなんだが、面白かった。「申し訳ないが、君たちは実験台であった。色々やってみて、少しは講義をする自信がついてきた。来年はおそらく良い授業ができると思う。ご協力ありがとう。」と言って授業を終えた。

あのきらきらした綺麗な(最後に気が付いたが綺麗な子が多かったような)娘たちが、いきいきと看護師をしている姿を想像すると楽しみだ。