2012年1月31日火曜日

BRAFインヒビターが大腸癌に効かない理由:nature

大腸癌のサブタイプにBRAF(V600E) 変異例がある。大腸癌の臨床例の中で8%〜10%程度の比率だそうだ。この間から話題にしているメラノーマの治療薬BRAFインヒビター(PLX4032 (vemurafenib) )はメラノーマには効果があるが、同じ変異を持つ大腸癌には一向に効果がないのだそうだ。この効かない理由が今回natureに投稿された論文で明らかにされた。その大きな理由は大腸癌がEGFR依存性だからなのだという。

  1. BRAFインヒビター(PLX4032 (vemurafenib) )を転移性メラノーマに使うと効果は目覚ましいが、そのうち二次癌を引き起こすことが最近の話題である。
  2. BRAF(V600E) 変異大腸癌が一定の割合で発症するが、それらにはBRAFインヒビターPLX4032 (vemurafenib) は効果がない。
  3. メラノーマと大腸癌の違いはEGFRの発現ーEGFR依存性によるという。
  4. 二次癌として大腸癌が起こらない理由にもEGFRが関与するということなのだろうか?
  5. 組織特異的発癌を考える上で、極めて面白い題材を私たちは今手にしているということなのだと思う。

Nature

Received 28 September 2011
Accepted 18 January 2012
Published online 26 January 2012

Unresponsiveness of colon cancer to BRAF(V600E) inhibition through feedback activation of EGFR


  • Inhibition of the BRAF(V600E) oncoprotein by the small-molecule drug PLX4032 (vemurafenib) is highly effective in the treatment of melanoma1. However, colon cancer patients harbouring the same BRAF(V600E) oncogenic lesion have poor prognosis and show only a very limited response to this drug2, 3, 4. To investigate the cause of the limited therapeutic effect of PLX4032 in BRAF(V600E) mutant colon tumours, here we performed an RNA-interference-based genetic screen in human cells to search for kinases whose knockdown synergizes with BRAF(V600E) inhibition. We report that blockade of the epidermal growth factor receptor (EGFR) shows strong synergy with BRAF(V600E) inhibition. We find in multiple BRAF(V600E) mutant colon cancers that inhibition of EGFR by the antibody drug cetuximab or the small-molecule drugs gefitinib or erlotinib is strongly synergistic with BRAF(V600E) inhibition, both in vitro and in vivo. Mechanistically, we find that BRAF(V600E) inhibition causes a rapid feedback activation of EGFR, which supports continued proliferation in the presence of BRAF(V600E) inhibition. Melanoma cells express low levels of EGFR and are therefore not subject to this feedback activation. Consistent with this, we find that ectopic expression of EGFR in melanoma cells is sufficient to cause resistance to PLX4032. Our data suggest that BRAF(V600E) mutant colon cancers (approximately 8–10% of all colon cancers2, 3, 5), for which there are currently no targeted treatment options available, might benefit from combination therapy consisting of BRAF and EGFR inhibitors.

最近BRAF抑制剤にこだわっているので、しばらくこの路線を探求したい。面白いテーマであるぞ、メラノーマと大腸癌

2012年1月29日日曜日

大きな乳腺???ーどこが病気なのか:NEJM のイメージクイズ


久しぶりのNEJMのイメージクイズ。なかなか難しい(かしらん?)

 診断は・・・?






























これは答えを眺めていくことで解答がひらめくタイプの問題である。小さな写真を遠くから眺めていると外人の乳腺のように見えたが、実は違う。まったくだまされてしまったな。30年治療を繰り返すとこうなることもあるのだね。左右対称というのがミソであろうか。真面目な性格の患者さんなのでしょうな。 答えーーーーー>

2012年1月28日土曜日

勝木元也博士とH-ras trangenic mouseの皮膚癌のこと:面白いエッセイです

H-rasのことを調べてみた。もちろんNEJMの論文に触発されたからだ。そうしたら勝木元也先生のとても面白い論説を見つけたのだった。これは面白いです。

日本の科学の未来を創る-発生工学の始まり
・・・・・・・・

6,がんモデル動物に挑戦

一方、野村先生が執着される病気のモデルも気になっていて、癌センターの西村暹先生と共同で、ヒトのがん遺伝子H-rasをマウスに入れました。ヒト遺伝子の機能をマウスで調べられるのかという、これもチャレンジです。
 H-rasは点突然変異が起きると、細胞が癌化する遺伝子です。だから当然がんモデル動物をつくろうと思ったら、変異の起きたH-ras遺伝子をマウスに導入しますよね。ところが、それではがんのマウスはできない。まず産まれるものが低く、産まれても奇形だったりする。ほとんどは子宮の中で胎児が癌化していました。そこで、変異が入っていないH-ras遺伝子を導入したところトランスジェニックマウスが産まれました。ところが、それは3ヵ月くらいたつと大量出血して死んじゃうんです。脾臓が癌化して出血していることがわかりました。そしてその細胞の導入ヒトH-ras遺伝子はすべて突然変異を起こしている。マウスもヒトのH-rasとまったく同じアミノ酸配列を持つマウスH-ras遺伝子を持っているのに、そっちはなんともない。またこのマウスの皮膚にヒトの皮膚癌を誘導する物質を塗ると、皮膚癌になることもわかりました。いろいろな発がん物質を投与したら、だいたい3ヵ月以内に癌化する。つまりH-ras遺伝子に変異が起きる発がんテストができる。まさにヒトのがんモデル動物です。このトランスジェニックマウスは世界のスタンダード第1号になりました。野村先生がとても喜んで下さって、お世話になって感謝していた僕としては恩返しができて嬉しかったですね。・・・・・・・・


2012年1月27日金曜日

2ヶ月ぶりに論文業界が面白くなりつつある・・・かも

小生の興味が狭いこともあり、新作論文のnoteが無い期間が随分続いた。かれこれ2ヶ月以上新作論文をnoteしていない。もちろん「気を引いた」研究はいくつかあったのだが、noteする気力が湧かなかった。今週、ようやく久方ぶりにnoteしたくなる論文が現れ始めてうれしいのだ。

☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Cellにchromothripsisについての新作論文が載っている。

Cell, Volume 148, Issue 1, 59-71, 20 January 2012

Genome Sequencing of Pediatric Medulloblastoma Links Catastrophic DNA Rearrangements with TP53 Mutations

Summary

Genomic rearrangements are thought to occur progressively during tumor development. Recent findings, however, suggest an alternative mechanism, involving massive chromosome rearrangements in a one-step catastrophic event termed chromothripsis. We report the whole-genome sequencing-based analysis of a Sonic-Hedgehog medulloblastoma (SHH-MB) brain tumor from a patient with a germline TP53 mutation (Li-Fraumeni syndrome), uncovering massive, complex chromosome rearrangements. Integrating TP53 status with microarray and deep sequencing-based DNA rearrangement data in additional patients reveals a striking association between TP53 mutation and chromothripsis in SHH-MBs. Analysis of additional tumor entities substantiates a link between TP53 mutation and chromothripsis, and indicates a context-specific role for p53 in catastrophic DNA rearrangements. Among these, we observed a strong association between somatic TP53 mutations and chromothripsis in acute myeloid leukemia. These findings connect p53 status and chromothripsis in specific tumor types, providing a genetic basis for understanding particularly aggressive subtypes of cancer.
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

NEJMにはメラノーマ治療の最先端(BRAF inhibitor)での高率な二次癌発生のジレンマが報告されている。

BRAF inhibitorは分子標的薬としては現在もっとも話題が豊富である。なんせあの転移性メラノーマに効果があるというのだから。しかし投与された患者には二次性の皮膚腫瘍が発生することがわかってきた。それらの二次腫瘍の分子生物学的特徴を明らかにしたのが当論文である。

特徴
  1. 二次腫瘍は皮膚の扁平上皮癌(あるいはケラトアカントーマ)である。
  2. 遺伝子変異はRAS(しかもHRAS主体)である。


興味深い点

  1. BRAF inhibitor投与によりメラノーマが縮退する。これRAFシグナルが抑制されることによる。その一方並行シグナルであるRASの突然変異が生じるのは一見理屈に合う話であるが、これは全身の細胞いずれにとってもの話である。そこで大いなる疑問はなぜ二回目も「皮膚なのか?」という話である。大腸であってもいいではないか?

  2. RASの突然変異は誘発されるのか?RASの場合、がん遺伝子であるから、one hitである。そして相当強い選択圧になると思われる。そんなものが誘発されるとは思えない。とすれば、ヒトの体内では予想以上にRASの突然変異が起こっているのかもしれない。そして通常の環境ではそれはそこまで強く生き延びてくるわけではないということ?

  3. ただしBRAF inhibitor投与環境下では状況がことなるのか?そのような環境ではRAS変異クローンがすくすく育ってくるということなのだろうな。

  4. さらになぜにHRAS変異なのだ? KRASではないのだね。

  5. 以上の局面はMEK inhibitorで治療可能であるというが、なんともしまらない話になる。臨床現場で追いかけごっこは、実際つらい。

N Engl J Med 2012; 366:207-215January 19, 2012

RAS Mutations in Cutaneous Squamous-Cell Carcinomas in Patients Treated with BRAF Inhibitors

Fei Su, Ph.D., Amaya Viros, M.D., Carla Milagre, Ph.D., Kerstin Trunzer, Ph.D., Gideon Bollag, Ph.D., Olivia Spleiss, Ph.D., Jorge S. Reis-Filho, M.D., Ph.D., Xiangju Kong, M.S., Richard C. Koya, M.D., Ph.D., Keith T. Flaherty, M.D., Paul B. Chapman, M.D., Min Jung Kim, Ph.D., Robert Hayward, B.S., Matthew Martin, Ph.D., Hong Yang, M.S., Qiongqing Wang, Ph.D., Holly Hilton, Ph.D., Julie S. Hang, M.S., Johannes Noe, Ph.D., Maryou Lambros, Ph.D., Felipe Geyer, M.D., Nathalie Dhomen, Ph.D., Ion Niculescu-Duvaz, Ph.D., Alfonso Zambon, Ph.D., Dan Niculescu-Duvaz, Ph.D., Natasha Preece, B.A., Lídia Robert, M.D., Nicholas J. Otte, B.A., Stephen Mok, B.A., Damien Kee, M.B., B.S., Yan Ma, Ph.D., Chao Zhang, Ph.D., Gaston Habets, Ph.D., Elizabeth A. Burton, Ph.D., Bernice Wong, B.S., Hoa Nguyen, B.A., Mark Kockx, M.D., Ph.D., Luc Andries, Ph.D., Brian Lestini, M.D., Keith B. Nolop, M.D., Richard J. Lee, M.D., Andrew K. Joe, M.D., James L. Troy, M.D., Rene Gonzalez, M.D., Thomas E. Hutson, M.D., Igor Puzanov, M.D., Bartosz Chmielowski, M.D., Ph.D., Caroline J. Springer, Ph.D., Grant A. McArthur, M.B., B.S., Ph.D., Jeffrey A. Sosman, M.D., Roger S. Lo, M.D., Ph.D., Antoni Ribas, M.D., Ph.D., and Richard Marais, Ph.D.

Background
Cutaneous squamous-cell carcinomas and keratoacanthomas are common findings in patients treated with BRAF inhibitors.

Methods
We performed a molecular analysis to identify oncogenic mutations (HRAS, KRAS, NRAS, CDKN2A, and TP53) in the lesions from patients treated with the BRAF inhibitor vemurafenib. An analysis of an independent validation set and functional studies with BRAF inhibitors in the presence of the prevalent RAS mutation was also performed.

Results
Among 21 tumor samples, 13 had RAS mutations (12 in HRAS). In a validation set of 14 samples, 8 had RAS mutations (4 in HRAS). Thus, 60% (21 of 35) of the specimens harbored RAS mutations, the most prevalent being HRAS Q61L. Increased proliferation of HRAS Q61L–mutant cell lines exposed to vemurafenib was associated with mitogen-activated protein kinase (MAPK)–pathway signaling and activation of ERK-mediated transcription. In a mouse model of HRAS Q61L–mediated skin carcinogenesis, the vemurafenib analogue PLX4720 was not an initiator or a promoter of carcinogenesis but accelerated growth of the lesions harboring HRAS mutations, and this growth was blocked by concomitant treatment with a MEK inhibitor.

Conclusions
Mutations in RAS, particularly HRAS, are frequent in cutaneous squamous-cell carcinomas and keratoacanthomas that develop in patients treated with vemurafenib. The molecular mechanism is consistent with the paradoxical activation of MAPK signaling and leads to accelerated growth of these lesions.
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

Hallmarks of Cancer: progress and perspectives

以前(去年の3月)ワインバーグ等の癌の総説「The Hallmarks of Cancer」について触れた。10年の歳月を経た二つの総説だ。

来月2月13日にCell誌主催でワインバーグとハナハンによるWebセミナーが開催されるという。Webinarsという催しだ。興味ある方はCellに登録すると良いことがあるかもしれません。丁度この二つの歴史的(?)論文が手に入るチャンスでもある(下↓)

「ウェビナー(Webinar)」の意味は、ウェブ上でおこなうセミナー(Seminar)のこと。 Web + Seminar = Webinar 


Hallmarks of Cancer: progress and perspectives

Register for this event

Date: Monday, February 13, 2012

Time: 12:00 noon EST, 5:00 pm GMT, 6:00 pm CET

Robert Weinberg and Douglas Hanahan will offer perspectives on their now classic framework for understanding the biology of cancer. First introduced a decade ago, the “Hallmarks of Cancer” has recently been updated to include emerging hallmarks, such as altered energy metabolism, and to reflect advances in understanding the impact of genomic instability, inflammation, and the tumor microenvironment on cancer progression. Weinberg and Hanahan will discuss the frontiers of cancer research and offer insight into how the hallmarks concepts can be applied to the treatment of human cancers.

Read the updated Hallmarks of Cancer and the original:

The Hallmarks of Cancer: The Next Generation

The Hallmarks of Cancer

Speakers:

Dr. Douglas Hanahan
Swiss Institute for Experimental Cancer Research, École Polytechnique Fédérale de Lausanne

Dr. Robert Weinberg
Whitehead Institute, Professor of Biology, Massachusetts Institute of Technology

Moderated by: Dr. Robert Kruger, Deputy Editor, Cell



癌のクローン進展と再燃:AMLの場合化学療法の修飾(Nature)

Nature 481, 506–510 (26 January 2012)

Clonal evolution in relapsed acute myeloid leukaemia revealed by whole-genome sequencing

Li Ding,Timothy J. Ley, David E. Larson, et al
Received
Accepted
Published online


急性骨髄性白血病(AML)では、年月とともに細胞遺伝学レベルでのクローン進化を引き起こし、そのため病気が再燃進行することにより、ほとんどの患者は最終的に死を迎えることになる。

では急性骨髄性白血病が再燃するときに、あらたにどのような遺伝子変異が認められるようになるのであろうか? それを明らかにする目的で、再発が認められた8人のAML患者サンプルを用いてDNAシークエンスを行った。ディープ・シークエンスを行うことで数百単位の遺伝子変異を確認できたが、これにより病気が見つかった時点での遺伝子変異スペクトラムと再発したときに見られる変異スペクトラムを比較検討することが可能となり、白血病がどのようなクローンから構成されているかを正確に決定でき、更には再燃の時点におけるクローン解析が可能であった。また急性骨髄性白血病に関係する遺伝子群 (WAC, SMC3, DIS3, DDX41 and DAXX) も新たに発見することができた。

今回の研究で最もエクサイティングな結果は、急性骨髄性白血病が再燃する際、白血病細胞のクローン構成には2つのパターンがあるということである。すなわち

(1) 病気が発生した際の原初クローンがそののち更に突然変異を加え、このクローンが原因で再燃する場合である。(下図 モデル1)

もう一つは

(2)最初の治療を受けた後に生き残ったサブクローンが、あらたに変異を獲得しクローンとして拡大することで再発時の主要クローンとなる場合である。(下図 モデル2)

すべての症例で化学療法を施行してもオリジナルクローンは根絶できないことがわかった。また新たに生じた突然変異は、細胞毒性の強い化学療法によって引き起こされたDNA損害によるためか、トランスバージョンタイプの突然変異が多かった。

AML再発は新たな突然変異、およびクローン進化によっておこることが実証されたが、それを加速するのは患者が治療として受ける化学療法による。



Most patients with acute myeloid leukaemia (AML) die from progressive disease after relapse, which is associated with clonal evolution at the cytogenetic level. To determine the mutational spectrum associated with relapse, we sequenced the primary tumour and relapse genomes from eight AML patients, and validated hundreds of somatic mutations using deep sequencing; this allowed us to define clonality and clonal evolution patterns precisely at relapse. In addition to discovering novel, recurrently mutated genes (for example, WAC, SMC3, DIS3, DDX41 and DAXX) in AML, we also found two major clonal evolution patterns during AML relapse: (1) the founding clone in the primary tumour gained mutations and evolved into the relapse clone, or (2) a subclone of the founding clone survived initial therapy, gained additional mutations and expanded at relapse. In all cases, chemotherapy failed to eradicate the founding clone. The comparison of relapse-specific versus primary tumour mutations in all eight cases revealed an increase in transversions, probably due to DNA damage caused by cytotoxic chemotherapy. These data demonstrate that AML relapse is associated with the addition of new mutations and  clonal evolution, which is shaped, in part, by the chemotherapy that the patients receive to establish and maintain remissions.

2012年1月21日土曜日

よく訪問を受けたページ:ベスト10 平成23年度版

よく訪問を受けたページ:ベスト10 というのを一昨年の暮れに発見してリストを載せてみたが、それから約一年どのように変わったか小生興味津々である。

今回一番おどろいたのは「ザンクトガレン乳癌カンファレンス2011」である。訪問ヒット数ではダントツに多いのである。間違ったことを書いていないか、なんども読み返すのだが、どこもおかしくない。分子分類について興味があるので、この一年乳癌関連の研究会に何回か出たが、相変わらず専門家達の歯切れは悪い。アレイによる分子分類とそこから敷衍される「抗体染色レセプター分類」の違いについて、しゃべる専門家は増えた。がしかし彼らの口調は相変わらずだ。「分子分類はアレイに基づきますが、アレイを実臨床に持ち込むのは現実的ではないので」と言葉をごまかす。アレイ分類と「抗体染色レセプター分類」は違うものだとはっきり言ったらよいのである。「抗体染色レセプター分類」はアレイ分類とよく似た分類ですが、「抗体染色レセプター分類」のほうがコストも手間もかからないし、臨床に役立つので実際はこちらを使うと言えばよい。そのかわり、言葉を変えろといいたい。luminalなんて止めちまえ。basalなんて死んでも口に出さないで欲しい。

「皮膚の脂漏性角化症」もなんで?というくらい訪問者が多い。多いから不安になる。これについては「デルモ(ダーモ)スコピー」のことをその後学んだ。今皮膚科の外来では無くてはならない「リアルタイム拡大顕微皮膚イメージ撮像機器」のようだ。特にメラノーマや悪性皮膚腫瘍と良性変化の違いは拡大皮膚像における色素沈着パターンで、おおよそあたりがつくのだそうだ。この器械が高価な物でないなら、外来に置いてもいいかもしれないね。あの10枚の写真はその後なんどもなんども繰り返し眺めるうちに、なんだかパターンが見えてきたような気がする。セボケラはセボケラのように見えてくるし、メラノーマはメラノーマのように見える。これは反復練習効果であろうか?ブログ作成の効能であれば、これに勝る効用はないな。

「C型肝炎のIL28多型」というのは臨床的にますます大事であるので興味を持たれる方がいるのはわかる。「粉瘤」にこれほど人気があるとは知らなかった。実に意外なのは「粘液嚢胞」ある。実に多くの訪問チェックがあるのである。そんなに多い病気ではないはずなのに。「Baker嚢胞」もそうである。不思議だ。「爪甲剥離症」去年も多かったが、相変わらず今年も多いが、何故かはよくわかりません。

今年度残念なのはLgr5が圏外に去ったことである。


さてさて今年も頑張りましょう!
  1. ザンクト・ガレン乳癌カンファレンス2011          2011/07/20
  2. 25才女子:肛門皮膚の脂漏性角化症             2011/06/24
  3. C型肝炎治療指標となるIL28多型が3報報告された         2009/09/21
  4. 粉瘤三兄妹・・・                                           2011/01/19
  5. 粘液嚢胞                                                    2011/04/05
  6. Baker嚢胞:二週間で二例もやってきた           2010/12/22
  7. Oct3/4、Sox2、Klf4、c-Mycはどんな機能を持った遺伝子 2007/12/03
  8. 爪甲剥離症                                              2009/01/08
  9. 福島原発放射線拡散の系時的地図イメージ    2011/03/27
  10. PS早見表                                                    2010/05/18

2012年1月15日日曜日

小澤征爾さんと音楽について話をする

























「小澤征爾さんと音楽について話をする」という本がある。

小澤 征爾 (著), 村上 春樹 (著)
価格: ¥ 1,680

単行本: 375ページ
出版社: 新潮社 (2011/11/30)
ISBN-10: 4103534281
ISBN-13: 978-4103534280
発売日: 2011/11/30
商品の寸法: 18.6 x 13.6 x 3.6 cm

去年12月に私の住む町の中心街に古い本屋さんが復活した。学生の頃は全盛を誇った本屋であるが、90年代に潰れ、2000年になってから一回復活した(これは素晴らしい復活だった)が2年と持たずに再度潰れてしまった。個人的にはあらゆる本屋の中で最も思い入れの深い本屋だったので、いきなりの復活は嬉しかったが、開店早々に訪れて「これは危ない」と思ったのだった。まず床面積が少なすぎる。書店員が自在無碍に本を選択し、平積みの傾向が全く他の本屋と異なるので、好きな人にはたまらない本屋であるが、経営的には開店早々から危なそうなのね。まず開店早々であり、街の中心一等地にあるにも拘わらず、客が少ない。こんな本屋が好きな人しか集まっていないという感じ。こんなに少なくて、先が不安だな。

前口上が異様に長い話であるがもう少し。  その本屋の入り口の特別な平積み棚に積んであったのが、昨年11月末に出た
「小澤征爾さんと音楽について話をする」であった。この棚にはこの本しか積んでいない。何十冊もピラミッド型に積んであるのである。思わず買ってしまったよ。

他の本屋で見たとして今のボクはこの二人の組み合わせなら買わなかったと思う。中も見なかったであろう。村上春樹、小澤征爾いずれも好きな芸術家であるが、このタイミングでこの二人というのがピンとこない。そう感じた。だから買ったのはいいが、2ヶ月近く読んでなかったのだ。

年末正月以来、風邪以来、音楽を聴く機会が圧倒的に増えた。そのほとんどは通勤の往復であるが、それでも随分たくさんの音楽を聴いた。マーラーの9番のスコアも追いかけている。

昨晩ふと思い出して
「小澤征爾さんと音楽について話をする」 を読み始めた。第4章のマーラーの章から読み始めたのだが、これが随分面白い。なにが面白いかといって、ハラハラするのである。このハラハラ感は「おいおい村上さん、そんなに音楽を語って大丈夫なのか、超一流のプロを前に」というものである。本当にハラハラするのである。村上春樹という人はこんなヒトだったのだろうか。このハラハラ感は最後までつきまとうのであるが、それでもこの本は本当に面白い。小澤さん、というより指揮者というのがどんな仕事をしているのか、どんなことを考えているのか初めて分かることも多いからだ。

例えばこんな話。

  1. マーラーが一般的に演奏され始めたのは60年代であるが、このころニューヨークでバーンスタインの助手をしていた小澤さんはマーラーのことを全く知らなかった。別の助手が5番のスコアを熱心に読んでいるのを横目で見ていた。あるときその5番のスコアを読んでその天才的なオーケストレーションに感動したのだそうだ。レコードも実演もマーラーなど聴いたことがないのだが、スコアを読むと感動できるのだね、指揮者という職業は。
  2. バーンスタインは60年代に一生懸命マーラーの掘り起こしを行い、レコード化をしたひとだが、小澤さんは直にその姿をすぐそばで見ていたことになる。スコアを読んで頭に入れた曲をバーンスタインが目の前で音楽化する。そうすると自分の作った頭の中での音楽と随分違うのだそうだ。小澤さんは最初の頃、マーラーをブラームス風に演奏するイメージを持っていたと告白している。それが師匠のバーンスタインは全く異なる演奏スタイルを開発していく。これは感動的だった模様。
  3. 村上さんは圧倒的にクラッシックに詳しい。そう圧倒的である。耳も尋常じゃなさそうである。であるとしても、世界のマエストロの前であれだけ演奏批評ができるというのが素晴らしい。相手はプロであり、こちらは素人であるのだが、彼の強みはやはり言語化がなみなみならぬことなんだろう。それとあえて小澤さんの残された時間に大切な物を(演奏録音以外に)残す手助けをするのは自分しかいない、とおそらく自覚・自任している。なにを言われてもかまわないと覚悟しているような気がする。
  4. だから村上さんに何かをいうのは差し控えがほうが良さそうだ。世界の小澤にこれだけ語らせることに成功しているのだ。本当に面白い本である。指揮者のイメージが変わりました。スコアの存在感も随分かわりました。

2012年1月14日土曜日

あの人は今:論文の査読と英語添削者

【論文の査読】

英語で論文を書くことなどもうないが、しかし縁があって英語雑誌のreviwerやassociate editorの仕事はまだ続けている。associate editorの仕事の方が多く、年間30編くらい処理している。実際のところ、「処理」であって、じっくりreviiewをするわけではないが、時にreviwerがまともに仕事をしてくれていないことがあり、そんなときはしょうがないので自分でじっくり読みこなし、時に文献を探り、一生懸命添削するのである。

ケチを付けるのは簡単だが、そこにはやはり雑誌のレベルというものがあり、これで落とされたらかなわんだろうな・・・・というような
惻隠の情は働くのである。一方、「このいい加減な草稿」で通されたら雑誌発行人がかなわんだろうな・・・・・というような怜悧さも時に発揮することになる。
associate editorを続けることの良さは、最新の研究報告とそれを批評するreiewerのやり取りが生々しく眺められることである。もちろん雑誌を読んで、時に学会に出かけ勉強を続けることも大事であるが、小生の場合これは一向に苦にならない。ボケ防止にもいろいろあるだろうが、雑誌のreviwerやassociate editorを続けるというのは悪くないと思う。

英語の添削

自分で英語を書くことを最初に経験したのは大学を卒業して3年目の夏であった。ボスの教授に「症例報告を英語で書きなさい」といきなりいわれたのであった。助教授に相談に行ったところ「自分でゼロから英作文をしてはいけません」「欧米の論文の良い表現を借りてきてつなぎ合わせることが初心者の場合なによりも大事である」と言われたので、ひたすら関連論文を読み、良いと思われる表現を借りてきて、それをつなぎ合わせた論文を作った。正直情けなかった。中学・高校と英語を6年もやり、英作文もやってきたのである。自分で作文してはいけないといわれてもなあ。

ところがである。出来上がった草稿を教授のところに持っていったところ「ほー。初心者のわりにはなかなか上手である」と存外の評価をもらった。少しうれしかったが、翌日帰ってきた教授の添削は凄まじかった。きれいな赤ペンで添削の嵐である。ほとんど迷ったあとがない。初めから流暢に添削してあるのである。正直凄いと思った。それをタイプで打ち直して、若干の教授の疑問点に答えた文章に作り替えて再度提出すると(戻ってきた翌朝に再提出しなければご機嫌悪い)、その日の夕方には再度赤ペンの嵐が戻ってくる。時には御自分の前日の校正文章を再度書き直してあることもある。

このような添削を3〜4回繰り返す。そして最後にネイティブの英語の添削者に英語を見てもらうわけである。これをファックスで繰り返す。しかし、それまで教授に十二分に添削されているので大きな変更はまずない。aやtheの使い間違えなどが主たる変更点である。そして欧米のジャーナルに国際郵便で送るのだが、これは今のネット時代と違って、なんかかっこいいのである。なんだかわからないが、自分がひとかどの人物になったような気がするのである。

小生の場合英語の添削というと、まずもってこの教授のことが思い出される。まったく凄い方であった。一回その英語について質問したことがあるのだが、「こと英語で物を書くことだけに限れば、この町のどの英語の先生よりも自分は自信がある」と言われたことがある。その時私が住んでいた町は100万人以上の人口を抱える大都市であったから、これは相当の自信であろう。

その後自分で英語の校正を頼まれる立場になり、かつてのボスの実力がますます凄かったんだと身にしみる。研究論文としての質の向上に加え英語の質の向上をはからなければならないわけだから。一読して、さらさらと赤ペンで校正ができるくらいの実力がなければ、オーベンにはなれないのであろうな。とは思ったが、正直そこまで英語の実力がある方にその後であっていないので、小生の最初のメンターが特別だったんだということなんだ。普通はそこまでの実力はないのだと、最近ようやく分かったのだった。

2012年1月10日火曜日

マーラー:9番のスコアを読む

正月はひどい風邪にやられてほとんど外出不能であったので面白くなかった。そこで年末に買った「マーラーの交響曲 」という金 聖響&玉木 正之の現代新書を読んでいた。同じく年度末にはマーラー交響曲9番のスコアが欲しくなり、アマゾンを探すが、日本の物は小さなA5-6版しかなく、雰囲気が出ない。ちょうど良いドイツの出版物を見つけた↓。1069円と安かった。これを眺めながら9番を聴いていたのが平成24年の小生の正月であった。

9番というのは始まりと最後がとても印象的である。一楽章の始まりはよく聞こえにくいハープのトレモロで始まる。最初の主旋律はなんと第二バイオリンなのだ。ボクはこの始まりがこよなく好きだ。あらゆる交響曲のなかで9番というのは5指に入るmy favoriteである。こんな美しい曲をよく作ってくれたものだと(世のマーラー好きと同様)感謝したい。そして最後である。最後の音は実は怖い。「まだ音は残っているよね。」というと音が一つ。「まだ音は残っているよね。」というと音が一つ。・・・・・でもやはり最後は音がついえてしまうのである

金 聖響さんは神奈川フィルの演奏でこの9番の最後でホールの光をフェードアウトしていく工夫をしたらしい。最後の最後はバイオリン奏者の楽譜に翳された小さな光源のみ。最後の音とともにdim out。このあと2分くらい会場は漆黒・無音の中、しわぶきひとつしなかったという。やがて拍手がはじまる。実に感動的な音楽だったという。こんな音楽体験をしてみたいものですね!


ペーパーバック: 192ページ
出版社: Dover Publications; Reprint版 (1993/3/18)
言語 英語, ドイツ語
ISBN-10: 0486274926
ISBN-13: 978-0486274928
発売日: 1993/3/18
商品の寸法: 27.8 x 21.4 x 1.1 cm









この新書もなかなか良い。お二人ともマーラーが好きなんだよね。とってもよくわかるが、マーラー好きというのは時に同じマーラー好きを持ってしても理解不能のところがあって、たとえば下記。
  1. 聴いたことのない人向けの著者による最初の推薦曲が8番であること
  2. 4番が食えない作品であるとの評価

私がもっとも馴染めない8番を最初の一枚にするところなんて、破格だわ。

一方、とてもよくわかるのが

  1. 9番が死に行くヒトへの楽曲だということであり、これが超人ではなく全くの凡人の死をおそらく想定しているだろうということ
  2. 7番の創作意図が全くわからんとの金 聖響さんのご意見 (最近7番が好きになっていく小生ではあるが・・・・)
  3. マーラーは創作家としては天才だが、人間としては私らと変わらないなかなか解脱できない凡人であっただろうということ

























マーラーの交響曲 (講談社現代新書) [新書]
金 聖響 (著), 玉木 正之 (著)
価格: ¥ 903

2012年1月6日金曜日

末梢神経の腫瘍をどうするか?

末梢神経腫瘍を強く疑う患者殿がやってきた。47歳女性、左の頚、正確には「左後頸三角」の更に背側に「くるん」とした硬い10mm大の腫瘤を触れる。圧痛がある。さらに押すと左上肢への放散痛がある。動かない。固着しているかのよう。エコーでは境界極めて明瞭な内部構造の一様な低エコー値の腫瘍であり、後方エコーは若干認める。一見すると嚢胞様でもある。更に二本の索状構造物につながっている。これは血管か拡張したリンパ管か、あるいは神経であるが、放散痛の所見からもまず神経であろう。気がついたのは元旦だという。気がついて4−5日で来院というわけだ。

というわけで末梢神経腫瘍を強く疑うのだが、二つ問題がある。診断は何か?治療をどうするか?

診断:これは頻度から考えるのが通例であろう。通常2つ考えておけば良いと思われる

1)神経鞘腫
2)神経線維腫

このほかにも数多くあるが、まず神経(良性なら)ならこの二つであろう。

この二つの違いが臨床的にわかるであろうか?

治療: どこで誰がやるか?   残念ではあるが小生は手を出すつもりは無い。正直怖い。この方の手が挙がらなくなる可能性がある。

そうなると紹介だが、これが難しい。他のドクターが同じ立場になったときにどう考えるだろうか?  
手を出す一般外科医がいるのだろうか、今時分?
紹介するとして
  1. 整形外科
  2. 耳鼻咽喉科
  3. 脳外科
  4. 形成外科

昔からこのあたりは境界領域であり、判断に迷うところである。

2012年1月5日木曜日

祝 NEJM200周年


NEJMが今週で200年を越え新たな300年に向かって歩みを始めた。

1月5日号はいわば記念号である。


かってこのブログで引用した1812年1月の最初の論文狭心症」に思いを馳せて、この200年の医学の進歩を概観している。


特にこの50年の心血管死の減少は素晴らしいものである。